この記事では、スマホアプリゲーム【遊戯王マスターデュエル】について未プレイの方向けに具体的な内容を実際にプレイしたうえでレビューとしてまとめていきます。
「課金しなきゃ遊べない?」
「初心者でも楽しめる?」
「どんなゲームシステム?」
といった、スマホゲームならではの気になる疑問にも答えていくので、ぜひ最後までご覧ください!
遊戯王マスターデュエルとは?

あの遊戯王を誰もがオンラインで気軽に楽しめる。そんな素敵な時代がやってきました。
2022年1月19日に配信を開始した【遊戯王マスターデュエル】は、リリース3日目には同時接続プレイヤー数が全世界で24万人を超え、その後たった数週間で累計1000万ダウンロードを突破した話題沸騰の新作デジタルカードゲーム。
1月27日にはスマホ版もリリースされ、2月には初のゲーム内イベント「エクシーズフェスティバル」が開催されるなど、その勢いは日増しに大きくなっています。
無料で遊べる!
遊戯王マスターデュエルは、基本無料でプレイすることができます。
しかも、無課金でも自分の作りたいデッキを序盤から構築することができるので初心者でも安心。
課金要素もありますが、こちらは強いデッキを複数所持したいという玄人向け。
これまで遊戯王のゲームといえば、有料のパッケージ版や非公式のもの(ADSなど)が主流だったので、予想外に良心的なシステムに当初からあちこちで運営を心配する声があがっていたほどです。
初期から最新まで、10,000枚を超えるカードを収録!
ゲーム内で使えるカードの種類は10,000枚以上で、裁定や処理の特殊な一部のカードを除き、これまで発売されたカードのほとんどが実装されています。
子どもの頃に作ったオリジナルデッキの再現から最新の使いやすいデザイナーズデッキまで、無限とも呼べる組み合わせの中から理想のデッキを組み上げることができます。
この自由度の高さこそ、遊戯王の大きな魅力ですよね。
初心者・復帰組も安心!幅広いカードや新ルールを自然と学べる親切設計
世界中でスマッシュヒットを記録している遊戯王マスターデュエルですが、誰もが現役の決闘者(デュエリスト)だったわけではありません。筆者も含め、初心者や復帰組がおそらく大半です。
それにも関わらずプレイヤー数が伸び続けているのは、ゲームを進めながら「初めて見るカード」や「知らない効果」を自然と覚えていけるように、うまく設計されているからと言えるでしょう。
新しいカードやデッキがどんどん手に入るので、例えば「このカードはどんな効果だろう?」と知る喜びや、「自分の持っているカードとどう組み合わせたらい強いかな?」と考える楽しみを毎回味わえます。
メインモードは4つ!


同じ遊戯王の配信ゲームである「デュエルリンクス」は、キャラゲー寄りで原作やアニメのファンには嬉しい内容でしたが、遊戯王マスターデュエルはよりシンプルでスタイリッシュなデザインに統一されています。
マスターデュエルでのメインモードは大きく4つ。ひとつずつ解説していきますのでチェックしていきましょう!
DUEL(決闘)


世界中の決闘者(デュエリスト)たちとリアルタイムで対戦することができます。バトルの演出も楽しい!
ランク戦で上位入賞を目指せ!
毎月シーズンが切り替わるランク戦では、勝ち進むほど自分のランクが上がっていきます。
オンライン対戦ゲームで心配されがちな対戦相手とのマッチングについては、成立しないことはほぼなく、24時間いつでも即座にリアルタイムでの対人戦を楽しむことが可能。
また、報酬でもらえる「レガシーパックチケット」を使えば、ジェム不要でパックを引くこともできるので無課金ユーザーでも十分に楽しめる仕様になっています。
フリー対戦、そしてイベント限定デュエルも!
友人と気軽に対戦するなら、フリー対戦ルームが便利です。
細かなルール設定から定員設定まで、完全オリジナルなプライベートルームを立ち上げる事ができるので、リアルな友達と騒ぎながら対戦を楽しむ事ができるでしょう。
更に、現在開催されているイベント「エクシーズフェスティバル」のように、今後も定期的にレギュレーション戦(特定の制限下で行われる特殊なデュエル)が実施される事が予想されます。
普段とは違うデッキが突如として活躍することもあるので、今後のアップデートが楽しみですね!
DECK(デッキ)


自分のデッキを構築する画面です。プレイヤーによっては一番楽しい時間かもしれません。
最大20個!未所持カードを含めたテストデッキも構築可能!
デッキは20個まで保存できるので、メインで使うもの以外にも色々なデッキを気軽に作れます。
カードテキストや種族などからソートもかけられ、ユーザーインターフェースは非常に良好。
また、持っていないけど欲しいカードも含めた「デッキ完成図」としても使えます。
「公開デッキ検索」から、他の決闘者たちが作ったデッキを参考にするのもいいでしょう。
未所持のカードは生成もできる!
遊戯王マスターデュエルでは、先ほど述べた決闘やソロモードの報酬、ショップでのパック購入などの他に、生成によってもカードの獲得が可能。
カード毎に決められたレアリティがあり、カードを3枚分解すると、同じレアリティのカードを1枚生成するリソースが得られます。
つまり、パックから購入して重複したり不要になったカードを分解し、目当てのカードに変換することで、どんなカードでも確実にゲットすることができるのです。
この記事の最初に、強いデッキを複数所持するには課金が視野に入ると述べましたが、それはこのリソースに限りがあるため。
とはいえ、1つか2つのデッキを作る程度なら無課金でも可能ですし、ゲームをコツコツ続けていけばリソースとなる「ジェム」は少しずつ手に入ります。
SOLO(ソロ)


CPUと対戦しながら進む、一人で遊べるモードになっています。作ったデッキのテストにもピッタリ!
美麗イラストと共に紡がれる、奥深い遊戯王の世界!
遊戯王カードの中には、イラストを通して断片的に語られる物語が数多くあります。
それらは、神話や叙事詩のごとく壮大なストーリーから、続きが気になるカード同士の関係性に至るまで、実に様々。
遊戯王マスターデュエルでは、そんなカードストーリーを追体験できる「ソロ」モードが実装されています。
よく使うカードの設定や裏情報を知れば、今まで以上に愛着が湧くかもしれませんね!
ルールや効果を学びながら、無料でカードもゲット!
20年以上の歴史を持つ遊戯王は、これまで様々な新ルールが追加されました。
「ソロ」モードでは、シンクロ召喚やエクシーズ召喚といった多彩な戦術を学びながら、ミッションクリアの報酬でカードやデッキをどんどんゲットできちゃいます。
例えば、序盤で手に入る「帝王」デッキは過去に環境で使われていたこともあり、ストーリー終盤まではパックを購入せずにクリアしていくことも十分可能です。
SHOP(ショップ)


貯めたジェムやチケットを使ってカードを購入することができます。何が出るかワクワク!
自分のデッキを強化!
各種カードパックや構築済みデッキの他、環境の必須カード「灰流うらら」が確定で手に入るお得なセットなどがあります。
「エクシーズフェスティバル」の開催に合わせて新しいストラクチャーデッキが追加されたので、今後も徐々にラインナップが増えていきそうです。
また、ショップでは各種アクセサリー類も販売されているのでチェックしておきましょう。
シークレットパックを活用!
生成などで獲得したカードによって、まれに「シークレットパック」が出現することがあります。
特定のテーマが集中的に収録されているので、もし作りたいデッキがあればピンポイントでカードを生成してシークレットパックを出現させるのが最も効率的です。
「遊戯王マスターデュエル」レビューまとめ
最後にまとめになりますが、遊戯王マスターデュエルを一言で言えば「無課金でも十分に楽しめる、かなり良心的なゲーム」と言えるでしょう。
普通にプレイしていくだけで使えるカードが少しずつ増え、戦略の幅も徐々に広がっていきます。
ジェムがもらえるデイリーミッションも毎日発生するので、いずれはたくさんのデッキが作れるようになります!
しばらく遊戯王から遠ざかっていた人も、完全な初心者の方でも、幅広い層の方が楽しめるようにしっかり工夫されている非常に良心的なスマホゲームだと言えます。