このページでは、スーパーファミコン(スーファミ)のソフトを個人的見解で厳選し、おすすめ名作32本として紹介しています。
また、レトロゲームとして高値で取引されている高価買取の激レアソフトを3作品紹介!
懐かしいソフトや名作ソフトがたくさん登場するので是非チェックしてみてください!
↓TVゲーム好きならコチラも要チェック‼↓
テレビ朝日「国民5万人がガチ投票!テレビゲーム総選挙2021」結果発表!
↓ファミコン編のランキングはこちらから↓
- スーパーファミコン(スーファミ)について
- スーパーファミコン(スーファミ)おすすめソフト厳選32タイトル!
- ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁
- ファイナルファンタジーⅤ
- スーパーマリオカート
- ストリートファイター2
- スーパーマリオワールド
- ロマンシング サ・ガ2
- メタルマックス2
- トルネコの大冒険 不思議のダンジョン
- クロノ・トリガー
- ゼルダの伝説 神々のトライフォース
- ダービースタリオン96
- シムシティ
- すーぱーぷよぷよ通
- スーパー桃太郎電鉄Ⅲ
- F-ZERO
- ファイナルファイト
- ドカポン321 嵐を呼ぶ友情
- スーパードンキーコング
- ドラゴンクエスト1・2
- ファイナルファンタジーⅣ
- ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ
- 天地創造
- 信長の野望 武将風雲録
- ブレスオブファイア 竜の戦士
- 餓狼伝説2
- グラディウスⅢ
- ドラゴンクエストⅥ 幻の大地
- スーパーマリオコレクション
- ドラゴンボールZ 超武道伝2
- 魂斗羅スピリッツ
- SD ザ.グレイトバトル 新たなる挑戦
- ファイナルファンタジーⅥ
- 高値で取引⁉高価買取激レアソフト3選!
スーパーファミコン(スーファミ)について


スーパーファミコンとは?
世の中の子供たちの間で、爆発的な人気を誇っていたファミコンの後継機として1990年に任天堂から登場したのが、通称”スーファミ”こと「スーパーファミコン」となります。
”スーパー”と名前の通り、ファミコンからハード面を大幅強化し、グラフィックやデータ容量などがパワーアップ!
【送料無料】【中古】SFC スーパーファミコン本体 (箱説付き)
コントローラーについても、2つボタンから6つボタンに変更されプレイ要素も大きく広がり、様々な名作ソフトなどが登場することとなりました。
スーパーファミコンミニ
現在では、スーパーファミコンのリメイク版として手のひらサイズで登場しています。
持ち運びも楽で、置き場に困る事もないのでレトロ感を求めないのであれば、オススメ出来るゲームハードと言えるでしょう。
【キャッシュレスで5%還元】【中古】任天堂 ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン 元箱あり
スーパーファミコン(スーファミ)おすすめソフト厳選32タイトル!
ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1992年発売 | エニックス | RPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
名作RPGシリーズ”ドラゴンクエスト”の第5弾。
スーファミ版として初のドラゴンクエストとなりましたが、現在でも人気が高く様々なハードでリメイク版が登場しています。
人気の理由として挙げられるのが、波乱万丈の主人公の人生を表すストーリーと言えるでしょう。
映画化の噂の声が聞こえるほどのストーリー性は、プレイ時間を忘れるほど圧巻の一言です。
少年時代は父親と旅をし、大人になり結婚。そして、我が子と旅をする。
ここまで人生そのものを楽しむことができるRPGは、このドラクエⅤ以外ないのではないでしょうか。


そして、もう1つ人気の理由として挙げるのならば、倒したモンスターを仲間に加え、一緒に旅をすることができる点でしょう。
モンスターそれぞれにしっかりとした特徴がつくられていて育成も可能な点は、後のドラクエシリーズに大きな影響を与えたのは間違いないでしょう。
名作中の名作の為、プレイしたことがある方も多いと思います。しかし、まだプレイしたことがないという方には、間違いなくオススメの作品と言えます。
ファイナルファンタジーⅤ


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1992年発売 | スクウェア | RPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
大人気RPGシリーズ”FF”ことファイナルファンタジーの第5弾。
スーファミ版1作目となるFF5ですが、シリーズナンバー1と言う方も多いほどの名作RPG。
その理由は、ゲームシステムとストーリー性。音楽といったところでしょう。
FF5のゲームシステムの特徴は、ファミコン版のFF3の時に確立したジョブシステムを、全開に活かした自由度の高い育成要素。そのことによって、ゲーム終盤ではプレイヤーによってスキルや戦い方が全く別モノになります。
FF3よりも特徴のあるジョブが数多く登場し、選択肢が増えたことで長く遊べるゲームシステムは誰もがハマった要素の1つでしょう。


FFの特徴でもある臨場感のある音楽が、スーファミ版になったことによってより美しくなり、独特のストーリー性をグラフィックと共に楽しませてくれます。
当時、敵キャラにもかかわらず特に人気を集めたギルガメッシュについては、別シリーズでの登場を、今でも心待ちにしているファンも多いのではないでしょうか。
長く何度も楽しめるRPGの代表作”FF5”。
自信をもってトップクラスにオススメRPGと言えます。
スーパーマリオカート


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1992年発売 | 任天堂 | スポーツ | 2人対戦プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
言わずと知れたスーファミソフトの名作レースゲーム”マリオカート”
適度なキャラクター数とシンプルな操作性。さらに、マリオならではの個性的なアイテム。
マリオカートシリーズ1作目にして、すでに完成形と言えるほどのゲーム内容の当作品は、スーファミソフト最高売上の大ヒットを記録しました。
現在でも、その人気が衰えることはなく、年齢問わず誰でも楽しめるゲームの代表シリーズとして、その地位を築き上げた原点になります。


ゲームの楽しみ方も色々で、1人用プレイだけでなく友達と2人でシナリオを進めていくことも可能です。
また、VSモードやタイムアタックなど様々なモードが準備されていて、1人でも2人でも十分楽しめるゲームになっています。
現在まで、たくさんのシリーズ作を生み出した人気ゲームの代表作”マリオカート”。
間違いなく今でも楽しめる超オススメの作品となります。
ストリートファイター2


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1992年発売 | カプコン | アクション | 2人対戦プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
現在でも、格闘アクションゲームを引っ張る大人気シリーズの第二弾。
アーケードで、大人気ゲームとしてファンを集めていたストリートファイターⅡが、スーファミに登場。
当時の人気ぶりから、知らない人がいない程の知名度を誇っていたモンスタータイトルと言えます。
その人気は、国内だけにとどまらず海外でも圧倒的な人気作となりました。
また、ゲームソフトだけでなく登場するキャラを真似たコスプレが、世界中でも流行っているほどの人気ぶりは、日本を代表するゲームの1つと言っても過言ではないでしょう。


現在では、シリーズ作がeスポーツの大会としても使われていて、”ストリートファイター”で生活を形成しているプロゲーマーが存在するのも事実です。
日本を代表する格闘アクションゲーム、”ストリートファイター”シリーズの火付け役となったストリートファイターⅡ。
格闘アクション好きな方は、間違いなくチェックすべき作品と言えます。
スーパーマリオワールド


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1990年発売 | 任天堂 | アクション | 2人交互プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
ファミコン版で絶対的な支持を獲得した”スーパーマリオ”がスーファミ版として登場。
スーパーファミコン歴代ソフト売り上げランキングで”マリオカート”と1位2位を独占している結果から分かるように、スーファミ版でも変わらず圧倒的な人気ゲームとなりました。
基本的ゲーム性は、初代から変わらず引き継がれシンプルで分かりやすいままとなっています。
そしてさらに、スーファミ版の今作から”マントマリオ”や”ヨッシー”などアクション要素の追加もあり、グラフィックのパワーアップはもちろんのこと、より楽しめる内容となったと言えます。


今作から登場した恐竜のキャラクター”ヨッシー”は、キャラクターとしての成功をおさめ、後に”ヨッシーの卵”や”ヨッシーのクッキー”など任天堂の代表キャラとなっています。
スーパーファミコンを代表するアクションゲームの1つと言える”スーパーマリオワールド”
マリオ好きな方なら、絶対に楽しめるゲームとなっているのでチェックすべき作品です。
ロマンシング サ・ガ2


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1993年発売 | スクウェア | RPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
RPGの名門スクウェアから新しく生まれたRPGジャンル”フリーシナリオRPG”通称”ロマサガ”シリーズの第2弾が今作。
ロマサガのゲーム性の特徴として、ストーリーや仲間・陣形や戦術など全て自由に進める事が出来ます。
また、RPGでは当たり前だったマップ移動の要素がなく、マップを選択するだけで移動する事ができるのもロマサガの特徴と言えるでしょう。


そして、最大の特徴でありロマサガの奥深さでもあるゲームシステムが、”閃き”と”見切り”の2つと言えます。
敵とのバトルを繰り返すことで技を”閃き”、技を繰り返すことで上級技を”閃き”覚えていきます。
さらに、敵が使用する技を”見切り”無効化することもできる。
ゲーム内には時間軸も設定されていて、いつの間にかストーリーが進んでいたりすることも面白い点の1つ。
従来のRPGとは少し違ったRPGを楽しみたい方には、オススメの作品です。
メタルマックス2


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1993年発売 | データイースト | RPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
ファミコン版で発売された”メタルマックス”の第二弾。
戦車でのバトルをメインとしたRPGという事もあって、やり込み要素は抜群に高いゲームと言えます。
戦車の主砲や副砲の強化や、戦車の装甲の強化など他のRPGとは違い、乗り物をいかにカスタマイズするかがゲーム攻略のカギとなります。
しかし、人間として敵と戦わなければならない場面もあるため、キャラクターのレベル上げや装備も考えなくてはなりません。
さらに、今作からは人間だけでなくペットの犬も武装して一緒に戦うことになります。


メタルマックスならではの賞金首システムについては、前作を大きく上回りパワーアップしている事も注目すべき点と言えるでしょう。
一般的なRPGに飽きてきた方やRPG好きな方なら、誰もが楽しめるゲームとなっているので是非チェックしてみてください。
トルネコの大冒険 不思議のダンジョン


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1993年発売 | エニックス | ダンジョンRPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
ドラゴンクエストⅣで登場したキャラクター”商人トルネコ”が主役となって、お店に出す商品を仕入れに行くといった設定の新感覚RPG。
見た目ではアクションRPGと思いがちですが、ターン制のバトルとなっているので交互に移動や攻撃を行うことになります。
すばやさが早い”はぐれメタル”や”メタルスライム”などの敵キャラは、2倍、3倍の行動をおこなってきたりと原作の特徴を活かしたゲーム性になっています。


可愛いキャラデザインと適度な難易度が人気を集め、今後の新しいジャンル”ダンジョンRPG”の土台を作り上げたゲームと言えます。
入るたびにマップが変わるシステムや、落とし穴・モンスターの巣などのゲーム内容から、今でも変わらず楽しめるゲームであることは間違いありません。
クロノ・トリガー


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1995年発売 | スクウェア | RPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
スクウェアから登場した新しいRPGタイトル”クロノトリガー”
時間を行き来し、様々な時代を旅していく中で点と点が線になっていく現在でも人気のRPGタイトルです。
移動する時代も幅広く、原始時代から世界崩壊、未来、時の果てまでと設定されている。
スクウェアでのRPGのイメージといえば”FF”が強い中、今作のクロノトリガーの開発では、今まで以上に豪華な顔ぶれが揃ったことは、当時話題となり世間の注目を集めた作品と言えます。


キャラデザインではドラゴンボールの”鳥山明”、ストーリーではドラゴンクエストの”堀井雄二”。
システムやイベント関係では、FFシリーズでおなじみの”坂口博信”。
当時の人気RPGのスタッフを集合させ、作り上げた夢のようなスーファミを代表するRPGとなっています。
1つ残念な事は、他のRPGに比べると多少難易度が低いと感じる事。
その他のクオリティーについては、申し分のないゲームとなっています。
ドリームチーム制作のゲームなだけに、RPG好きならばやっておくべきゲームなのは間違いありません。
まだ、プレイしたことがない方は是非プレイしてみてください。
ゼルダの伝説 神々のトライフォース


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1991年発売 | 任天堂 | アクションRPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
ファミコン版やディスク版で人気のアクションRPGがスーファミに登場。
前作とは、ゲームのハードが違うとはいえ圧倒的にプレイしやすく仕上がってたのは、恐らく誰もが感じたことではないでしょうか。
その結果、大ヒットを記録し”ゼルダの伝説”の人気を不動のモノとしたのも今作といえます。


スーファミ版として大幅にパワーアップして帰ってきましたが、ゲームサウンドがとても心地よかったのが率直な印象。
アクション要素としては、溜め斬りの”回転切り”や障害物を引っ張ったり担いだりといった事も追加されていて、アクションRPGのお手本とも言えるゲームシステムになっています。
RPG好きな方だけでなく、アクション好きな方でも十分に楽しめるオススメのゲームとなっています。
ダービースタリオン96


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1996年発売 | アスキー | 競馬シュミレーション | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
ファミコン版でも人気の競馬ゲーム。通称”ダビスタ”のスーファミ版として3作目がこのゲームとなります。
今作から馬名と騎手名が実名となり、より楽しめる内容となっています。
ダビスタでは、牧場経営をしながら競走馬を育成していくゲームシステムとなっていますが、この”ダビスタ”を通して競馬を好きになった方や血統などの知識を覚えた方も多いのではないでしょうか。
特に、名種牡馬のサンデーサイレンスの血の力はゲーム内でも健在で、気が付けばサンデー産駒ばかりになっていた方も少なくないでしょう。


育成した競走馬が引退し、その子供が父馬の意思を継ぎ悲願を果たすといった光景は、リアル競馬の流れと同じく何年・何十年と、気が付けばあっという間に過ぎていくものです。
競馬ゲームとしての絶対的な人気と地位を確立させた”ダビスタ96”
競馬好きな方はもちろんのこと、競馬を覚えたいという方にもオススメできる競馬ゲームとなっています。
シムシティ


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1991年発売 | 任天堂 | シュミレーション | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
もともとは、PCゲームの人気作品として有名なタイトルでしたがスーファミ版として家庭用ゲームに初登場。
基本的なゲーム性は、プレイヤー自身が市長となり全く何もない更地から街を作っていくというゲームシステムとなっています。
住民が住む為の住宅や工場・商業施設などを作っていきつつ、電線で電気を通していくといった点は現実味のある街づくりそのものでしょう。


街づくりの内容次第で人口が増えていくと同時に、住人からの不満などの解決も市長であるプレイヤーが処理していかなければなりません。
他にも、自然災害や街を破壊しにくる怪獣なども登場し、すんなりとゲームを進めさせてくれない点は、ホントにいやらしいの一言です。
街の充実具合から増減する人口は、ある意味市長としてのプレイヤーの手腕を試す事ができる仮想現実のゲームと言えるでしょう。
すーぱーぷよぷよ通


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1995年発売 | セガ | 落ちものパズル | 2人対戦プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
見た目の可愛さとシンプルなゲーム性。さらに適度な頭脳戦の対戦から一気に落ちものパズルのトップゲームに名乗りを上げたのが”ぷよぷよ”と言えます。
当時、テトリス1強といっても過言ではないパズルゲームでしたが、ぷよぷよの登場で大きく変わることになりました。
もともとアーケードでの人気もあったことによって、スーファミ版での登場は家庭での友達との対戦ゲームの定番として、すんなり受け入れられていきました。


シンプルなゲーム性とは逆に、3手4手先を見越した積み方から一気に連鎖で消し、相手側にオジャマぷよを落とし妨害するといった駆け引きがクセになった方も多いと思います。
連鎖が多いだけでなく、仕掛けるタイミングも重要だったりと、実はやればやるほど深いゲーム性を味わえるのは”ぷよぷよ”ならではと言えます。
ひまつぶしゲームだったり対戦ゲームを探している方には、オススメの一本です。
スーパー桃太郎電鉄Ⅲ


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1994年発売 | ハドソン | ボードゲーム | 4人対戦プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
現在でも続く家庭用ゲーム版ボードゲームの代表作で、通称”桃鉄”の名前で愛されるゲーム。
シリーズ作品が登場するたびに、次々と楽しめる要素が追加され新作を楽しみに待っているファンも多いゲームです。
なんと言っても、4人でまったりと対戦できるゲーム性に加え、バラエティに富んだ様々なおたすけカート”やお邪魔キャラの貧乏神とキングボンビーが存在することで、バランスよく飽きの来ないゲームシステムが桃鉄の人気の理由と言えるでしょう。


今作からは、そのキングボンビーを退治できるロボットが追加され、お金を使い守ることもできるようになっています。
最終的にお金が全てのゲームですが、それとは逆にケチケチすることなく豪快に使いまくるシステムから爽快感があるのも特徴の1つ。
また、ゲーム中に日本列島を縦断する事によって、各県の位置や名物をおぼえていけるのも桃鉄ならではの特徴といえるでしょう。
現在までに登場したシリーズ作品はたくさんありますが、どれから始めても変わらず楽しめる王道ボードゲームです。
みんなでまったり楽しみたい時などには間違いなくオススメのゲームです。
F-ZERO


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1990年 | 任天堂 | レースゲーム | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
スーファミ版レースゲームの名作中の名作ゲーム。
レースゲームというジャンルにもかかわらず、2人プレイなどの対戦要素はなくシナリオを進めるかタイムアタックかというゲーム。
シンプルすぎるゲーム性が、予想とは逆に人気を集めスーファミのレースゲームの歴史に残る名作となりました。


舞台設定は未来都市となっていて、選べる車体も3体限定。
しかし、レースゲームでは珍しい耐久性という要素があることで、壁や障害物に接触し続けると完走できず爆発してしまうといった事も起きてしまいます。
その結果ゲーム難易度が高く、玄人受けの強いゲームとなり現在でも名の残る名作となったといえるでしょう。
レトロゲーム好きな方や難しいレースゲームを探している方には、オススメのゲームと言えるので是非チェックしてみてください。
ファイナルファイト


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1990年発売 | カプコン | アクション | 2人同時プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
アーケードで大人気のアクションゲームがスーファミ版として登場。
同メーカーの人気ゲーム”ダブルドラゴン”の舞台設定と”熱血硬派くにおくん”のアクション要素の良いところを持ち合わせたカプコンのアクションゲームの傑作ともいえるゲームでしょう。
残念ながらアーケード版に登場していた人気キャラの”ガイ”は使えませんが、その他のゲーム要素は完全移植されていて十分楽しめるアクションゲームになっています。


後に爆発的ヒットとなる”ストリートファイターⅡ”の原点ともファンの間ではいわれているスーファミを代表するアクションゲームの”ファイナルファイト”。
アクションゲーム好きな方なら、間違いなくプレイしておくべきゲームと言えるので是非ともチェックしてみてください。
ドカポン321 嵐を呼ぶ友情


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1994年発売 | アスミック | ボードゲーム | 4人対戦プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
個人的にオススメするRPG要素ありの名作ボードゲーム。
雑魚モンスターやボスモンスターなどの盗伐だけでなく、レベル上げや武器、防具の装備など一般的なRPG要素に加え、ライバルプレイヤーとのバトルも有りと盛りだくさんの楽しめるゲームとなっています。
しかし、ゲームの勝利条件は最後に最も資産が多いプレイヤーの優勝となっていて、結局はお金が一番というゲームシステム。
装備品の獲得は、宝箱のルーレットでアイテムが決まります。特別な宝箱には戦況を大きく左右するチート的な武器が入っている事もあるのでストップボタンにも力が入ります。


あまりにゲームで盛り上がりすぎて、友達とリアルにケンカになってしまう事もあったりと、通称”友達破壊ゲーム”と呼ばれる理由についても納得できます。
現在では様々なハードでたくさんのボードゲームが登場しています。
そんな中でも間違いなくトップクラスに面白いゲームだと自信をもってオススメできます。
スーパードンキーコング


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1994年発売 | 任天堂 | アクション | 2人同時プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
任天堂が”スーパーマリオシリーズ”に続きアクションゲームに生み出したのがドンキーコング。
ジャングルのステージをテーマに、ゴリラとサルが色々アイテムを使い進んでいくゲーム性は、マリオとは違うタイプの爽快感あふれるステージ構成になっています。
特に多いアクションがドンキーコングの代名詞と言われる樽の砲台を利用したアクション。
他にも、トロッコに乗って進むステージやサイに乗って敵をなぎ倒すアイテムなどもありと、グラフィックだけでなく小さい子供でも楽しめる事は間違いないでしょう。


現在では、任天堂を代表するアクションゲームのタイトルの1つと言えるドンキーコング。
子供向けに作られているため、全体的な難易度は低めに設定されていますが、爽快感を求めるアクションゲーム好きな方にはオススメ出来るゲームと言えます。
ドラゴンクエスト1・2


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1993年発売 | エニックス | RPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
ファミコンでの人気RPG”ドラクエ1”とドラクエ2”の両方楽しめるゲームがスーファミで登場。
スーファミでのリメイク版ということでグラフィックや操作性、音質が大幅にパワーアップしました。
ファミコン版からの変化点として、戦闘シーンや会話などにも漢字が使用されとてもやりやすいシステムになったのも大きな点です。


さらに、原作ではネックだった”ふっかつのじゅもん”が無くなりセーブ機能が採用されているのはリメイク版として大きな点でしょう。
ファミコン版のドラクエは、ストーリーは良いもののファミコン初期での作品でもあったため、グラフィックや基本システムなどはやりづらく抵抗を感じる方も多かったでしょう。
そんな方々には、スーファミ版ドラクエでのプレイをオススメします。
是非、ドラクエシリーズの名作1と2を体感してみてください。
ファイナルファンタジーⅣ


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1991年発売 | スクウェア | RPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
スーファミ版初となる”FF”シリーズ第4弾。
FF特有のジョブシステムの自由度こそないものの、キャラクターの個性が強くスーファミ版FFシリーズでは最もストーリーが充実しているのではないかと思えるほどの名作となっています。
スーファミ版として登場したことにより、グラフィックや音楽はファミコン版とは比べものにならないほどキレイになっています。また、FFシリーズでお馴染みのオメガも登場し、圧倒的な強さはかわらず健在です。


FFファンの間では、後に発売される数ある名作を差し置いてナンバー1と言われることもあり、まだFF4をやったことがない方には是非プレイしてみることをオススメします。
ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1996年発売 | エニックス | RPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
ファミコン版で爆発的ヒットを起こしたドラクエⅢのリメイク版がスーファミで登場。
グラフィックや音楽のパワーアップはもちろんのこと、今作では”すごろく”のミニゲームが追加されていて様々な報酬を獲得する事ができます。
その他のストーリー等は変わっていないので、一度クリアした方でも変わらず楽しめる事は間違いないでしょう。
ファミコン版に比べると多少難易度が落ちている感はありますが、その分全体的に遊びやすくなっている事は嬉しい点の1つ。


ラストではファミコン版では登場しなかった超絶難易度の”神竜”と戦うことができます。
是非、”神竜”を撃破しドラクエⅢの完全クリアを目指してください!
ファミコン版のドラクエⅢとはチョット違った楽しみ方ができるスーファミ版ドラクエⅢ。
ドラクエを知ってる方だけでなく、知らない方にもオススメの名作RPGと言えるでしょう。
【中古】スーパーファミコンソフト ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
天地創造


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1995年発売 | 任天堂 | アクションRPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
個人的にオススメできる名作アクションRPGが、この”天地創造”といえます。
地球の歴史を感じることができる壮大な世界観とグラフィック。
ゲーム内で登場する街などは、実在する地名を使われていて物語の流れを感じやすい点が、大きな特徴だと言えるでしょう。
さらに、アメリカ大陸発見のコロンブスなども実名で登場し、歴史の1ページに立ち会うことができます。


ゲームシステムについては、多種多様なバトルシステムから戦いがいのあるアクションが可能となっていて、緊張感のあるバトルとなるでしょう。
人気シリーズのゲーム発売日と重なるなど、発売時期に恵まれず当時は全く無名なゲームでしたが、現在では、名作ゲームとして耳にするようになりました。
スーファミのアクションRPGではトップクラスにオススメできる名作ゲームです。是非、チェックしてみてください。
信長の野望 武将風雲録


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1990年発売 | コーエー | シュミレーション | 8人対戦プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
ファミコン版でも安定の人気シリーズがスーファミ版として登場。
基本的なゲーム性は変わっていないが、特にグラフィックが鮮明になった事は嬉しいの一言。
マップが全国になったことによって、使用可能な武将も大幅に増え戦国時代さながらの国盗り合戦が体験できるようになりました。


友達を集めて、最大8人まで対戦ができるのはシュミレーションゲームならではと言えるでしょう。
武将のステータスについても特徴を持たせ個性を出している為、プレイヤーの性格や好みによってバラバラになり、大人数でも対戦する事が可能です。
さらに、ゲームを通じて戦国時代の歴史を学ぶこともでき、当時では、内容が大人向きにもかかわらずたくさん子供たちがこのゲームで遊び、歴史に詳しくなったものです。
戦国時代を好きな方やシュミレーションが好きな方、戦国武将が好きな方には特に楽しんでもらえるゲームと言えるでしょう。
ブレスオブファイア 竜の戦士


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1993年発売 | カプコン | RPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
アクションゲームなどでヒット作が多い、カプコン初の本格RPGゲーム。
他のRPGゲームとの差別化として、マップ上で釣りや狩りなどができ、遊び心満載のRPGと言えるでしょう。
現在では、モンスターハンターなどで当たり前のように釣りや狩りをおこなっていますが、このゲームが原点といっても過言ではないでしょう。
RPGとしての要素としても十分に楽しめて、シリーズ化され続編が発売されたことからも人気があった事がうかがえます。


主人公が竜に変身するゲームシステムは、当時としては斬新でスーファミ版のRPGゲームの名作として名前を残すこととなっています。
今までのRPGとは違った雰囲気を楽しみたい方には、オススメのRPGと言えます。
釣りや狩りにハマって、物語を進める事を忘れないように注意です。
餓狼伝説2


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1993年発売 | SNK | 格闘アクション | 2人対戦可 |
【ゲーム内容解説】
アーケードで格闘アクションゲームのブームが来ていた中、SNKから登場したゲームが”餓狼伝説”。そして、その第二弾がスーファミで登場しました。
アーケードゲームを多く取り扱っているゲーム機の”ネオジオ”でしかプレイすることができなかったが、スーファミ版として発売されファンを騒がせた作品でもあります。
特に、この”餓狼伝説2”が人気を集めることになった大きな理由として、今までの格闘アクションゲームの常識をくつがえす”超必殺技”の要素があったことだと言えます。


超必殺技の発動についてですが、コマンド入力はそれなりに難しく、発動条件の”瀕死状態”と合わせて考えれば、それなりの難易度が求められていました。
だからこそ、超必殺技を使えるプレイヤーが当時はヒーローのように崇められていた事を覚えています。
現在では、ほとんどの格闘アクションゲームで超必殺技的な技がありますが、その火付け役となったのがこのゲームです。
その後も、いろんなゲームタイトルで登場しているようにキャラクターの人気も高く、格闘ゲームとしての地位を確立したのも今作と言えるでしょう。
格闘アクションゲームの名作といえる”餓狼伝説2”。
元祖といえる超必殺技を含め是非チェックしてみてください。
グラディウスⅢ


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1990年発売 | コナミ | シューティング | 2人交互プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
シューティングゲームの名作”グラディウス”のスーファミ版として登場。
ゲーム性は元祖と変わっていないですが、スーファミ版としてパワーアップしたキレイなグラフィックには、注目です。
さらに、各ステージ作りこまれていて、スピード感あふれるステージは間違いなく必見と言えます。


そして今作の特徴として、さまざまな装備を好みで選択しカスタマイズすることが可能になっています。
自分の好きなスタイルでプレイでき、さらに完成度の高いステージに挑戦できるのはシューティングゲームとしては珍しく、間違いなくプレイすべき一本と言えます。
シューティングゲーム好きな方は是非チェックしてみてください。
ドラゴンクエストⅥ 幻の大地


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1995年発売 | エニックス | RPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
名作シリーズ”ドラゴンクエスト”の第6弾にして、天空シリーズの完結編と言われるタイトルがこのゲーム。
ドラクエシリーズには、乗り物が登場しますが今作では過去最多の6種類もの乗り物を使用する事になります。スーファミ版としては最後のドラクエという事もあり、総決算の作品と言っても過言ではないでしょう。
ステータス面では、”カッコよさ”が追加されたことにより見た目の重要性も求められ、それまでのドラクエとは違ったカタチのドラクエと考えても良いと言えます。


そして、お馴染みのダーマの神殿での転職要素に上級職が追加になったのも今作からとなります。
さまざまな職業で覚えることができる”とくぎ”は、ドラクエという名作RPGゲームのやり込み要素の幅をさらに広げることになったと言えます。
スーパーマリオコレクション


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1993年発売 | 任天堂 | アクション | 2人交互プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
ファミコン発売の10周年を記念して、任天堂人気シリーズ”スーパーマリオ”のリメイクまとめ作品、通称”マリコレ”が登場しました。
リメイク、まとめ作品ということから、グラフィック面では、ファミコン版とは比べ物にならない程とてもキレイになり、ファミコン版(ディスク含む)の以下4作品が遊べるようになっています。
遊べる作品リスト
- スーパーマリオブラザーズ
- スーパーマリオブラザーズ2(ディスク版)
- スーパーマリオブラザーズ3
- スーパーマリオブラザーズUSA


特に、ディスク版でしかプレイできなかったレアゲームのマリオ2がプレイできるという事で話題作となり、ファミコンソフトのリメイク版ソフトとしては売り上げ1位を記録しています。
10周年記念作品ということで、大切にコレクションとして持っている方も多くレアゲームコレクターには持っておきたいゲームの1つといえるでしょう。
ドラゴンボールZ 超武道伝2


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1993年発売 | バンダイ | アクション | 8人対戦可 |
【ゲーム内容解説】
大人気アニメ”ドラゴンボール”のスーファミ版第2弾となるゲーム。
前作からのシステム改善によってスピード感あふれるバトルが実現され、超必殺技を全キャラにセット。
その結果、原作同様の白熱した対戦が可能になり、大ヒットを記録したゲームの仲間入りとなりました。
その中でも、ファンも喜ぶお馴染みの必殺技の数々は間違いなく必見です。


登場キャラクターも多く、天下一武道会モードでは8人対戦まで可能となっています。
同キャラ対戦も可能で、キャラクターの取り合いなどの問題も起きずに、誰もが好きなキャラクターで勝負できる点はありがたい事です。
スピーディーなアクションゲームを求める方にもオススメの作品になっているので是非チェックしてみてください。
魂斗羅スピリッツ


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1992年発売 | コナミ | アクション | 2人同時プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
スーファミ版アクションゲームの王道と言える名作ゲーム。
アーケードでも人気があり、ファミコン・ゲームボーイといったどんなゲームハードでも安定感のある人気作の第3弾となります。
シンプルなゲーム性と様々な武器を使ったアクションは、誰でも楽しむことができる王道アクションと言えるでしょう。


スーファミ版として登場したことで、グラフィックはもちろんの事シリーズ作を通して最も激しいバトルになっています。
レトロゲームとしても知られていて、ゲーム難易度もなかなかのもの。
”魂斗羅シリーズ”を知っていても知らなくても、変わらずに楽しめるアクションゲームなので全てのアクション好きな方にオススメの作品と言えます。
SD ザ.グレイトバトル 新たなる挑戦


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1990年発売 | バンプレスト | アクション | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
フィギュアなどで有名なメーカー”バンプレスト”のスーファミ版ゲーム参入第1作のゲーム。
移植のコラボ作として発売当初は話題を集め、現在では名作ゲームの1本と言われるアクションゲーム。
仮面ライダーとウルトラマン。そしてガンダム。
全く誰も予想できなかったコラボ作ですが、ゲーム内容はしっかりと作り込まれていて十分に楽しめる内容になっています。
それぞれのサブキャラや続編キャラも登場し、ストーリーの展開だけでなく登場キャラにワクワクできるのもこのゲームだけの特権と言えるでしょう。


敵キャラも有名なキャラが多く、ゼットン対ガンダムやショッカー対ウルトラマンなどの対戦カードは、コラボならではの要素で必見です。
シリーズとして続編も登場しているので、続編も含めてレトロヒーロー好きな方には間違いなくオススメのゲームと言えるでしょう。
ファイナルファンタジーⅥ


発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1994年発売 | スクウェア | RPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
大人気RPG”FF”シリーズ第6弾にしてスーファミ版最後のFF。
そして今作、新たに登場となった”魔導アーマー”。
時代設定によって、魔法が伝説的な扱いの中で存在していたが、最後はFFらしく召喚魔法や魔法、さらに”トランス”といった変身など派手なバトルが始まります。
ストーリーは、さすがFFといったところで最後まで飽きのこない展開。
そして、今作から追加要素の1番の見どころは”アルテマウェポン”。
FFには、ファンの心をつかむ”オメガ”という圧倒的な強さの敵キャラが存在していますが、さらに今作から”アルテマウェポン”というモンスターが登場となりました。
現在のFFでは、お馴染みのアルテマの初登場作品という事で、ファンの間では名作との声が挙がっている程の人気作と言えます。


そして、今作から追加の技入力のバトルシステムは、今までのFFとは一味違ったバトルを楽しめる斬新さがあり、後のFFのコマンド入力バトルの始まりと言えるでしょう。
スーファミ版最後のFFにして、今後のFFへの道を作ったFFⅥ。
FFシリーズ内の名作と呼ぶにふさわしいゲームと言えるでしょう。
高値で取引⁉高価買取激レアソフト3選!
現在では、レトロゲームとして人気のスーパーファミコンソフトですが、その中には高値で取引されている激レアソフトが存在しています!
もしかすると、押し入れやタンスの中に、お宝と呼べるソフトが眠っているかもしれません!是非チェックしてみてください!
参考買取価格は常に変動していますので、あくまで参考として捉えてください。
レンダリングレンジャーR2
参考買取価格:80,000円(2020年5月調査)
マジカルポップン
参考買取価格:70,000円(2020年5月調査)
アンダーカバーコップス
参考買取価格:26,000円(2020年5月調査)
スーファミ(SFC)プレミアソフト特集!
こちらのページでは、高値で取引されるスーパーファミコンのプレミアソフトの特集と解説をしています。是非こちらもチェックしてみてください!