複数のプラットフォームでプレイ可能なローグライクゲーム「Risk Of Rain2(リスクオブレイン2)」というゲームをご存じですか?
Risk of rain2(リスクオブレイン2)は、プレイするたびにダンジョン内のアイテムなどの配置が変わるローグライクゲームですが、複数のキャラクターが存在しています。
今回は、Risk Of Rain2(リスクオブレイン2)で2番目のキャラクター「アクリッド」について、実際にプレイした経験から、戦い方とアイテムの相性について解説します。
▼Risk Of Rain2のゲーム序盤の進め方についてはコチラで解説しています▼
キャラ解放条件
空虚の地のセルを安定させる。
空虚の地とは、青のポータルの先にある時の狭間のバザールから入れる特殊エリアです。時の狭間のバザールの入口の下へ落ちると、途中に横穴があり、その先に紫色のポータルがあるため、それを潜る空虚の地へ転送されます。
空虚の地では、セルと呼ばれるものがあり、セルの範囲内以外では少しずつダメージを受けてしまいます。
セルにインタラクトするとテレポーターイベントのようなものが開始され、それを計7回完了させるとセルが安定し、アクリッドが解放されます。
テレポーターイベントとは違い、敵が固定されており、中盤から敵が特定のアイテムを持った状態で襲ってくるため、しっかり準備してから行くようにしましょう。
ただ、1回のセルイベントごとにアイテムを入手することができ、最後の7回目ではレアアイテムを入手できるため、アクリッド解放以外でも実入りのある場所です。
基本戦闘

アクリッドは、敵を「毒」状態にすることで、敵に継続ダメージを与えることができるキャラクターです。
毒による継続ダメージは最大体力に対する割合ダメージなので、高体力の敵に対しても有効です。
スキルを解放すると「毒」の代わりに「疫病」に変えることができ、疫病状態は、秒間60%のダメージを5秒間与えるというもの。
そうなると毒か疫病、どちらがいいかは迷うと思います。
ダメージ計算の仕組みが大きく違いますが、最終的にDPS(秒間あたりのダメージ)はそこまでかわらないです。
なのでその時の気分で選択してみてください(笑)。ちなみに私は毒をよく使います。
アクリッドのプライマリーは、高い攻撃力に加え3度目のヒット毎に自身を回復させる効果がある近接攻撃です。
他スキルも遠距離攻撃には向いておらず、ウィスプなどの浮遊している敵は苦手です。
ユーティリティは、高火力に加え敵を毒状態にすること、さらには高機動力で移動手段にもなるため、とても重宝します。
ユーティリティで敵に接敵し、他スキルで近接戦闘をする。これがアクリッドの基本戦闘になります。
どのアイテムがオススメ?
アクリッドは、状態異常(デバフ)攻撃が得意なキャラクターです。
なので、4種デバフで与えるダメージが上昇する「死の印」を主軸としたアイテム構成がオススメです。
ユーティリティで、1種のデバフを与えることができるので、他3種のデバフをアイテムで獲得していきます。
ではどのアイテムがいいのか、レアリティごとに解説していきます。
コモン
焦点クリスタル
13m以内の敵に与えるダメージを20%上昇。
アクリッドは主に近接攻撃になるので、このアイテムはとても相性がよいです。火力の要になるので優先して取得したいです。
三角の短剣
10%の確率で敵を出血させ、ベースダメージの240%分のダメージを与える。
「出血」はデバフになります。「死の印」の効果を発動させるために、取得しておきたいアイテムになります。
ガソリン
敵を倒すとその周囲12m以内にいる敵を燃やし、基礎攻撃力の150%分のダメージを与える。また炎上している敵には追加で150%分のダメージを与える。
「炎上」はデバフになります。「死の印」の効果を発動させるために、取得しておきたいアイテムになります。
アンコモン
死の印
4種以上のデバフがついた敵は、受けるダメージが7秒間50%増加する。
このアイテム構成の要になります。4種以上のデバフという条件は、アクリッドなら難しくはありません。効果が発動すれば火力は一気にあがります。
クロノボーブル
攻撃を当てた敵の移動速度が2秒間60%減少する。
「移動速度減少」はデバフになります。「死の印」の効果を発動させるために、取得しておきたいアイテムになります。
ルナルドのバンド
400%以上のダメージを与えられる攻撃がヒットすると発動。敵の移動速度を80%低下させるデバフを3秒与え、250%のダメージを与える。発動後10秒は再発動しない。
「移動速度現象」はデバフになります。「死の印」の効果を発動させるために、取得しておきたいアイテムになります。
レア
氷の遺物
敵を倒すと自身の周囲に600%ダメージ/秒を与えるアイスストームを発生させる。ストームは敵を倒すごとに範囲が1mずつ、最大6mまで広がる。
アクリッドは主に近接攻撃になるので、このアイテムはとても相性がよいです。
正義の鉄槌
5回のヒットの後、8秒間敵のアーマーを60下げる「粉砕」状態にする。
「粉砕」はデバフになります。「死の印」の効果を発動させるために、取得しておきたいアイテムになります。
ハゲワシの目覚め
エリートモンスターを倒すと8秒間その力を得る。
デバフ攻撃を持ったエリートモンスターを倒せば、8秒間そのデバフ攻撃を取得できるます。デバフは「死の印」の効果を発動させるために、取得しておきたいアイテムになります。
ルナアイテム
業火のチンキ
8m以内にいる全てのキャラクターを炎上させ、秒間最大体力の5%のダメージを自身に与える。
業火のチンキは装備品ですが「炎上」のデバフ効果があるため紹介します。業火のチンキの炎上は、ガソリンの炎上とは別扱いになります。そのため業火のチンキとガソリンを併用しても「死の印」の発動条件の内、2種のデバフを満たすことができます。
4種のデバフで「死の印」を活かした戦闘スタイル!
以上、Risk Of Rain2(リスクオブレイン2)のアクリッドの戦い方とオススメアイテムについて解説しました。
アクリッドは、毒または疫病のデバフを常に相手に与えることができます。
そのためデバフで与えるダメージが上昇する「死の印」はとても相性がよいです。
「死の印」は発動条件さえ満たせば絶大な効果を発揮できますが、他キャラクターではなかなかその発動条件を満たすことができません。
近距離戦からのデバフで、一度の戦闘を短くすれば、被弾を抑えることにも繋がるため、デバフアイテムや近距離戦に有利なアイテムを集めるようにしましょう。
この記事を読んで興味を持って頂けたら、是非このRisk Of Rain2というゲームで遊んでみて下さい!
合わせて読んでもらいたいオススメ記事一覧 |