【ポケモンユナイト攻略】勝率を上げる必須テクニック!~視点移動~

スマホアプリゲーム情報
この記事は約6分で読めます。
本ページはプロモーションが含まれています。
本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

当記事では、ポケモンユナイトのバトルにおける「視点移動」について解説しております。
視点移動で得られる情報は多く、その全てがバトルを有利するために利用できます。
バトルではぜひ視点移動を積極的に活用し、勝率を上げましょう。

「ポケモンユナイト攻略まとめ」ガイドマップはコチラから

スポンサーリンク
スポンサーリンク

視点移動について

ポケモンユナイトのバトルにおいて、視点移動から得られる情報は大きなアドバンテージとなります。
うまく情報を奪えれば、相手位置・わざ状況・移動方向だったり、オブジェクトの状況なども手に取るようにわかります。
また、スピーディーなゲームであるポケモンユナイトにおいて、事前に相手の情報を得て計画的に行動できるということは、操作ミスを招きづらくすることができます。
視点移動による情報収拾に慣れることができれば、間違いなく勝率を上げることができますので活用しましょう。

相手ポケモンの情報

ここでは、相手ポケモンにフォーカスして得られる情報と利点を紹介します。
得られる情報は、相手ポケモンの位置・HP・状態異常であり、味方のある程度近くに居る相手か、自陣ゴール付近に居る相手を見ることができます。

まず、相手のHPや状態異常を知ることができれば、押すか退くかの判断を下すことができます。
また、遠距離から攻撃できるキャラを使っている場合は、キルラインを見定めてKOが狙えるかどうかを知ることができます。

それに、相手の位置を知ることができれば、自分の立ち位置が適切かどうかだったり、オブジェクトを攻撃すべきかどうかだったり、対処すべき事象の優先順位だったりを決めることができます。
他にも、慣れれば視界外の相手の進行方向を予測できるので、超射程をもつジュナイパーなどを使っている場合、カメラに映らなくとも攻撃を当てることができます。

オブジェクト周りの情報

ここでは、オブジェクトにフォーカスして得られる情報と利点を説明します。
得られる情報は、オブジェクトのHP・攻撃方向・相手の攻撃エフェクトなどであり、マップのどこからでも様子を見ることができます。

オブジェクトのHPはよく見られる点であり、削りスピードによって相手がだいたい何人集まっているか、獲得までどれだけ時間がかかるかなどを推定することができます

そして、攻撃方向は注目されづらい点ですが、ここからも情報を収集することができます。
オブジェクトによっては、攻撃方向を明確に示して攻撃するオブジェクトが存在しますが、これはつまりその方向に相手のポケモンが居るということです。
その位置に何体居るかはわかり兼ねますが、1体でも相手のポケモンの位置情報がわかれば、そこに警戒心を割くことはできるでしょう。

最後に、相手の攻撃エフェクトも注目されづらい点ですが、ここからも情報が得られます。
オブジェクトを攻撃するエフェクトが表示されるということは、そこに誰が居るかがわかるということです。
上の画像の場合は、「かふんだんご」や「わたげ」のエフェクトが見えるので、ワタシラガがそこに居ることがわかります。
近接キャラはエフェクトの見分けが難しいですが、遠隔キャラはかなり見分けがつきやすいので、この情報も積極的に活用しましょう。

離散したエオスエナジー

ここでは、エオスエナジーにフォーカスして得られる情報と利点を説明します。
得られる情報は、エオスエナジーの数・回収される様子であり、マップのどこからでも様子を見ることができます。

エオスエナジーを監視する人は少ないですが、ここからも重要な情報を掴むことができます。
エオスエナジーの数に関してはあまり注目する必要はありませんが、回収される様子を見ることができれば、わざわざ監視する価値があるほどに有益な情報を教えてくれます。
エオスエナジーが回収されるということは、相手ポケモンがそこに居るということになります。
回収される様子を見ることができれば、相手の進行方向も推測することができますので、次に相手がどこに攻めてくるかを見極めることが可能なわけです。

ただ、ずっとエオスエナジーに注目していると他の重要な情報を見落とす可能性がありますので、注目する優先度自体は低めです。
なので、他に視点を置く必要がない時間帯や、自分の近くにエオスエナジーがある場合にだけ注目するなどして、時折確認するのも良いでしょう。

野生ポケモンのエフェクト

ここでは、野生ポケモンのエフェクトにフォーカスして得られる情報と利点を説明します。
得られる情報は、野生ポケモンが倒された時のエフェクトと、エオスエナジーが落ちるか落ちないかであり、マップのどこからでも様子を見ることができます。

野生ポケモンはマップ上に多く居るので、そのエフェクトを見るためだけに監視するのは難しいです。
ですが、得られる情報は十分に使える情報です。
野生ポケモンが倒されるということは、そこに相手ポケモンが居るということになります。
さらに、その撃破でエオスエナジーが落ちる場合は、大量にエナジーを保持しているということであり、落ちない場合は最大所持数には至っていないということになります。
エナジーに関してはそこまで重要な情報とはなりませんが、エフェクトに関しては相手の位置を特定できます。

有用な情報を得られるとはいえ、マップ場には多くの野生ポケモンが配置されます。
その中からピンポイントで監視するのは難しいことなので、野生に目を向ける優先度は低いです。
しかし、上下レーンのミツハニー達は監視する価値があり、その情報に基づいて行動を決めることができるでしょう。

スピーダーのエフェクト

これはバグなのか仕様なのか判断がつき兼ねますが、一応紹介しておきます。

スピーダーを使用しているキャラには水色のエフェクトがつくのですが、これはある程度の距離からなら、キャラの姿が見えなくてもエフェクトだけ見ることができます
草むらに隠れていてもエフェクトの漏れが見られ、それを利用して攻撃することができます。

スピーダーを使ったキャラの位置情報を把握でき、有用な情報を得ることができますが、自分が使う時は位置がバレている可能性があることに注意を払いましょう。

自陣のオボンのみ

自陣のオボンのみは、視点移動でマップのどこからでも見ることができます。
ゴール付近ということで、オボンのみを監視する必要性はほぼありませんが、一応フーパの「トリック」で取られる可能性があるので確認しておいても良いかもしれません。
回復が2つあると、レーン戦で耐久できる可能性が上がりますので、立ち回りを判断する際に役立つ情報であると言えましょう。

一部のわざ

一部のわざに関しても、視点移動で確認することができます。
ジュラルドンのユナイトわざがかなりわかりやすい例ですが、他にもジュラルドンの「ラスターカノン」とか、アローラキュウコンの「ゆきなだれ」とか、バリヤードの「ひかりのかべ」・「バリアー」なんかのわざは、遠くからでも丸見えです。
わざに関しては、どこか一点を監視して見えるものでもありませんが、見渡した時に写っていたらラッキーです。
その位置に対応するキャラが居るという情報が確定しますので、知っておくと便利でしょう。

視点移動がしやすい設定

ここまで散々視点移動についてお話ししてきましたが、視点移動はデフォルトの設定では正直使い物になりません
初期設定のままでは、動きが重すぎて視点移動するために時間を取ってしまい、身の回りが疎かになってしまう可能性があるのです。
そのため、「設定」の「操作設定」から「カメラ感度」をある程度高くしておきましょう
こうすることで素早く情報を集め、かつ身の回りの動きにも気を配ることができるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
視点移動で得られる情報が多いことがお分かりになったと思います。
特に長射程のキャラを使う時には必須のテクニックで、ジュナイパーやファイアローを使う際はこれを使いこなさないと、正直KOが伸びません
以上のキャラを使いたい場合は絶対に使うべきですし、そうでなくとも確実に有用な情報を得ることができますので、あまり意識して使っていなかった方は是非とも使ってみてください。
まずは設定からカメラの感度を上げて、実戦で積極的に使っていくようにしましょう。

「ポケモンユナイト攻略まとめ」ガイドマップはコチラから

スポンサーリンク
2023/1/1更新!ライター厳選の無料ゲームTOP5!
ラグナドール

【オススメのポイント】
・豪華声優の可愛い妖怪たちがたくさん登場!
・妖怪vs陰陽師の注目のストーリー
・簡単操作で初心者でも楽しめるRPG
・今ならUR1体+50連以上ガチャ無料!

モリノファンタジー:世界樹の伝説

【オススメのポイント】
・圧巻のグラフィックと迫力満点のボスバトル
・放置プレイでも報酬獲得のラクラクプレイ
・新規ユーザーはSSRキャラをゲット!

トモダチクエスト

【オススメのポイント】
・異性とも同性とも結婚できるRPG
・声優さんとチャットができるゲーム
・主人公声優は最上もが!

空の勇者たち

【オススメのポイント】
・ミニゲームやキャラメイクなど冒険だけじゃないゲーム性!
・好きな職業で遊べるファンタジーRPG!
・ガチ恋できるRPG!

神界奇伝~八百万神の幻想譚~

【オススメのポイント】
・ログインだけで最大100連ガチャ!
・豪華声優陣が送る神界ストーリー
・神様の生活をゲーム内で満喫!

スマホアプリゲーム情報ポケモンユナイト
スポンサーリンク
ひでまるゲーム研究所~hideblog~
タイトルとURLをコピーしました