当記事は、ポケモンユナイトでのプレイアブルキャラ「ルカリオ」の立ち回りとビルドの解説記事です。ルカリオの選択わざである「グロウパンチ」を中心的に解説していますので、ぜひ攻略のヒントとして活用してください。
ルカリオ:基本情報

分類 | バトルアイテム | ルート適正 |
近接 バランス型 ぶつり | ![]() ![]() | |
成長ルート | ||
基本性能 | ||
![]() |
わざ一覧と構成
わざ一覧
わざ・特性 | テキスト | CT |
通常攻撃 | 3回目の通常攻撃は強化攻撃となり、ホネを使った連続攻撃をする。 範囲内にいる相手のポケモンにダメージを与え、ふきとばす。 | / |
でんこうせっか | 目にも留まらぬ速さで突進する。 相手のポケモンに触れるとダメージを与える。 | 6秒 |
コメットパンチ | 彗星のごとくパンチを繰り出して攻撃する。 相手のポケモンにダメージを与え、つきとばす。 | 7秒 |
しんそく | 驚異的な速さで突進して攻撃する。 至近距離から技が命中すると、わざの待ち時間がすぐ0秒になり、自分のHPが回復する。 ただし同じ相手に立て続けに技を当て、わざの待ち時間を0秒にし続けることができない。 わざを使った直後に通常攻撃を行うと、ダメージが増加する。 アップグレード後は、わざを使うと少しの間攻撃が上がるようになる。 | 9秒 |
グロウパンチ | 力を溜めてから強力な攻撃をする。 力を溜めているあいだ移動速度は下がるが、攻撃が徐々に上がり、自分の受けるダメージは軽減する。 その後指定した方向へ突っ込み、わざを発動する。 わざのダメージは相手のポケモンの残りHPが少ないほど増加し、うまく命中すると次の通常攻撃が強化攻撃となる。 このわざの待ち時間は、ルカリオのわざが命中するたびに短くなる。 アップグレード後は、ちからを溜めているあいだ妨害されなくなる。 | 7秒 |
ボーンラッシュ | ホネを使った連続攻撃をする。立て続けに相手のポケモンにダメージを与え、つきとばす。 最後のホネは遠くまで飛んでいき、もういちどわざを使うとホネのある地点まで突撃し、周りにいる相手のポケモンにダメージを与える。 アップグレードは、わざをもういちど使うと、「しんそく」か「グロウパンチ」の待ち時間がすぐ0秒になる。 | 10秒 |
インファイト | 連続攻撃をする。立て続けに相手のポケモンにダメージを与える。 アップグレード後は、わざの与えるダメージが増加する。 | 9秒 |
フルフォースブラスト | 範囲内にいる相手のポケモンにダメージを与える。 ユナイトわざ使用後、次の「グロウパンチ」で与えるダメージが増加する。 | / |
ふくつのこころ | HPが少ないとき、移動速度が上がり、シールド効果を得る。 | 60秒 |
わざ構成
わざ1 | わざ2 |
グロウパンチ | ボーンラッシュ |
|
|
もちもの構成例
パターン1:安定型 | ||
じゃくてんほけん | ゴールサポーター | もうこうダンベル |
![]() | ![]() | ![]() |
被ダメ回数に応じて 与ダメアップ グロウパンチと相性がいい | もうこうダンベルの 回数稼ぎを安定化 | ゴール回数に応じて 攻撃力を大きく底上げ |
パターン2:フルアタック型 | ||
じゃくてんほけん | するどいつめ | もうこうダンベル |
![]() | ![]() | ![]() |
被ダメ回数に応じて 与ダメアップ グロウパンチと相性がいい | 火力・急所率アップ 相手にスロウを付与 | ゴール回数に応じて 攻撃力を大きく底上げ |
基本的な立ち回り
攻撃面

ルカリオはわざの機動力と特性の耐久力を活かして、味方の先陣を切る好戦的な近接アタッカーとなっています。「グロウパンチ」を起点に一気に相手との距離を詰め、怒涛の連続わざで瞬間的に火力を出すのが得意です。また、「グロウパンチ」・「ボーンラッシュ」・強化攻撃に妨害効果があり、相手の動きを阻止しつつ攻撃することができるので、味方が後方から援護しやすいという点も強力です。さらに、わざや特性の性能が強力過ぎて、奇襲・追撃・前線を張るなどの、様々な戦い方を高度にこなすことができる、ハイスペックなキャラとなっています。
防御面

特性「ふくつのこころ」の移動速度アップとシールド獲得効果で、ステータスの数値よりも耐久力が高いキャラとなっています。加えてわざの機動力が高く、多少無理に突っ込んでも撤退することができるため、相手陣地を荒らしに行く立ち回りまでこなします。また、「グロウパンチ+」のチャージタイムは妨害無効かつ防御力アップ効果があるため、タンク気味な立ち回りをすることもできます。加えて、「ボーンラッシュ」のワープは距離の制限が無く、発生も早く、文字通りの瞬間移動です。そのため、どれだけHPが削られようとも逃げ延びる可能性を持っています。「だっしゅつボタン」やユナイトわざと組み合わせると、この機動力に追いつけるキャラは他に居ないと言えるでしょう。
長所:わざの機動力が高い。/「グロウパンチ+」の妨害無効が強力。/「ボーンラッシュ」の性能が高い。
短所:「しんそく」ほどの破壊力はない。/ユナイトわざの制御が難しい。/良くも悪くもダンベルに依存しがち。
時間別の立ち回り
序盤のレーン戦

ルカリオはレベル3時点で「でんこうせっか」・「コメットパンチ」という強力なわざを覚えます。さらに、特性「ふくつのこころ」もあいまって、最序盤から非常に生存力があります。これらを利用してダンベルの回数を2,3回稼いでおく動きが強力です。敵のガンクが来るまでは、敵ゴール近くで野生を狩ってダンベルの回数を稼ぎましょう。レベル5になると「グロウパンチ」を覚えて本格的に火力が出るようになるので、さらに攻めた動きができるようになります。相手の野生を奪う、ダンベルの回数をさらに稼ぐ、味方と協力して相手を倒すなど、とにかく序盤で相手と差をつけましょう。
ルカリオのレーン選択は、野生の数が多い上レーンを選択するという戦略が主流です。しかしこの流行は「しんそく」ルカリオの場合のみの話であり、「グロウパンチ」ルカリオならば下レーンでも問題なく活躍することができます。(上レーンは野生が多く、「しんそく」の効果を活かしやすい。)
そして、現環境はカジリガメ弱体化を受けて、前環境ほど下レーンガンクが安定択ではなくなり、上レーンへガンクに向かうプレイヤーが増加しました。上の方が野生が多く、ダンベルを溜めやすいと思いがちですが、ガンクが来る可能性が上がったことで、上下でダンベルの溜めやすさに大した差がなくなりました。加えて現環境は、上にレーン戦が強いキャラ、下にレーンが弱いキャラを置くという形式がよく見られます。
総括すると、上レーンを選択すれば上が敗北する可能性を下げられ、下レーンを選択すると相手のキャラピック次第では圧勝できます。「グロウパンチ」ルカリオならば、どちらを選択しても強力であるという点は抑えておきましょう。
1回目のオブジェクト

残り時間7:00になったら集団戦が始まりますが、基本は担当レーンでLv.7まで上げておきたいです。ただ、「コメットパンチ」でもアシストとしては優秀なわざなので、カジリガメに重点を置きたい場合はLv.5か6での参戦もアリです。集団戦においても基本的な戦法は変わらず、草むらからの「グロウパンチ」を徹底しましょう。この際、自分から積極的に突っこむのではなく迎撃気味に立ち回り、浮いた相手やレベルの低い相手・体力の少ない相手を狙うことで、返り討ちのリスクを減らせます。
集団戦で勝ちが望めない場合の最終手段として、スティールを狙うという動きがあります。ルカリオの「グロウパンチ」にはかなりのスティール性能があるので、狙ってみても良いでしょう。
ルカリオが集団戦に与える影響力は絶大です。レベル7になり次第、集団戦には参加しましょう!
2,3回目のオブジェクト

2回目のオブジェクトは有利な方や先に出現する方に寄りましょう。
相手が寄って来ている場合は、グロウパンチをチャージしながらうろついてキャンセル、チャージしてキャンセルを何度か繰り返して寄って来た相手を威嚇すると、時間を稼ぎやすいです。ロトムを獲得できた場合は、上2ndゴールに押し込みに行きましょう。この際、味方の集まりが悪いと押し込めないので、無理だと判断した場合は下ゴールを狙いに行きましょう。
3回目はサンダー戦で大きく有利を取るために、ロトムに寄りましょう。取れない場合は相手に取らせない様に牽制するだけでも十分です。
サンダー戦

サンダー戦でのルカリオの仕事は、キャリー力のある相手を倒すことです。開始直後は草むらに潜伏し、相手に位置を把握されない様にしましょう。相手が姿を見せたところを忍び寄り、「グロウパンチ」で奇襲します。一撃では倒しきれないので、逃げた相手を「ボーンラッシュ」やユナイトわざで追いかけて仕留めましょう。この際も、「ボーンラッシュ」のワープを使うと「グロウパンチ」のクールタイムが0秒になり、再び「グロウパンチ」の妨害無効を発動させることができます。これにより、他の相手が阻んできても、無理やり突破してターゲットを仕留めにいくことが可能です。
なお、ユナイトわざ使用後は「グロウパンチ」の威力が上がるので、開幕からユナイトわざを使って相手のキャリーを倒しに行くという動きも強力です。何れにせよ、残すと面倒臭いと思う相手をしつこく狙って倒しに行きましょう。

また、他のオブジェクトの時と同様に、サンダーをスティールできる可能性もあります。削り切られそうになっていれば、「グロウパンチ」の妨害無効でサンダーピットの中に入り込み、タイミングを見極めて放ちましょう。ただし、「グロウパンチ」は攻撃範囲に複数の相手が居ても、手前の1体にしか攻撃できないので、位置関係に注意しましょう。
キャリー力のある相手を徹底的にいじめましょう!
スティールを狙うなら、至近距離までサンダーに近くことで成功率が上がります!
空き時間

空き時間に味方が近くで交戦している場合、援護しに行ってあげましょう。
その戦闘が1vs1の場合は人数有利を作れるし、味方のレベルが負けている場合は巻き返すチャンスにもなります。また、「グロウパンチ」は単体にしか命中しないという特性から、少人数戦でこそ真価を発揮するため、こういった即興の戦闘に参加しても安定して勝利することができます。
味方が近くで戦闘していない場合や向かっても間に合わない位置で戦っている場合、は自陣で野生を狩ってレベルを上げましょう。サンダー戦までの目標は「ボーンラッシュ+」を覚えるLv.13です。
人数別の立ち回り
1vs1

単独で相手と接敵した場合、まずは相手を倒しきれそうかどうかを見分けます。いくらルカリオといっても耐久力があり、逃げ足のある相手を倒しきるのは骨が折れます。(ヨクバリス,プクリンなど)そういった相手に粘着して1vs1を長々と続けると他の相手が寄ってきてしまうので、基本は無視でOKです。
耐久力のない相手にならば、相手がユナイトわざを使わない限り勝ちを拾うことができます。これらの相手は経験値を大量に持っている場合が多いので、倒せる時は倒しておきましょう。ここで相手にユナイトわざを使わせることができれば、負けてしまっても構いません。特に、ゲッコウガはユナイトわざの溜まりが極めて遅いので、使わせる意図で仕掛けるのも有効でしょう。ただ、時間的に余裕があればこちらもユナイトわざを使って応戦しても良いです。レベルを奪いたい場合は迷わず使ってしまいましょう。
1vs多

単独で複数の相手と接敵した場合、応戦するか撤退するか判断することになります。
オブジェクトを絶対に獲得したい場合や、相手とのレベル差を巻き返したい場合、ゴールを防衛したい場合は応戦しましょう。その際は、ユナイトわざの使用も視野に入れつつ、耐久力の低い相手から狙って倒しましょう。ユナイトわざ使用後は移動速度と「グロウパンチ」の威力が上がるので、相手の懐まで入り込んで一番影響力のある相手から倒しましょう。
集団戦

ルカリオの強い点は、やはり「グロウパンチ」の火力です。一撃でまとまった火力を出せるため、耐久力の低い相手から狙うのが良いでしょう。しかし、相手もルカリオに近づくと危ないことはわかっているので、なかなか素直に近づいてきてはくれません。そのため、集団戦では基本的に草むらに潜伏し、位置を把握されない立ち回りを推奨します。
潜伏して駆け引きなしで1発「グロウパンチ」を当てることができれば、大きく有利を取れます。飛び込むタイミングは、相手が味方を攻撃し始めた時くらいがオススメです。その際相手が移動わざを使用済みであれば、簡単に逃がすことなくKOできます。
ユナイトわざを覚えた段階の集団戦では、多少強引に突っ込んで相手を倒しきることができます。これを狙う場合は、ユナイトわざ使用後の強化時間で勝負をかけます。「グロウパンチ+」の妨害無効と強化時間の移動速度アップで相手の懐まで一気に切り込み、一番影響力のある相手を狙いましょう。
集団戦で活躍するには、「グロウパンチ」を放つタイミングと狙う相手が極めて重要です!
抑えておきたい立ち回りと注意点
ダンベルは小得点で回数稼ぎ |
あえて何度か攻撃を受けると 「じゃくてんほけん」で火力アップ |
草むらから「グロウパンチ」が基本 |
「グロウパンチ」は手前の単体にのみヒット |
ユナイトわざは至近距離の方が高火力 |
ユナイトわざ後は「グロウパンチ」の 威力アップ(1回) |
基本のコンボ
|