【ポケモンユナイト攻略】ラスターカノン型ジュラルドンの立ち回りとビルドを解説!

スマホアプリゲーム情報
この記事は約15分で読めます。
スポンサーリンク

当記事は、ポケモンユナイトでのプレイアブルキャラ「ジュラルドン」の立ち回りとビルドの解説記事です。
ジュラルドンの選択わざである「ラスターカノン」を中心的に解説していますので、ぜひ攻略のヒントとして活用してください。

「りゅうのはどう」型ジュラルドンはコチラから!

「ポケモンユナイト攻略まとめ」ガイドマップはコチラから

スポンサーリンク
スポンサーリンク

基本情報

分類バトルアイテムルート適正

遠隔

アタック型

ぶつり

成長ルート
基本性能
スポンサーリンク

わざ一覧と構成

わざ一覧

わざ・特性テキストCT

通常攻撃

口から鋭い光を放ち、命中した相手のポケモンにダメージを与える。
3回目の通常攻撃は強化攻撃となり、長いビームを発射する。
ビームに当たった相手のポケモンはすべて、大きなダメージを受ける

/

とぎすます

少しのあいだ、受けるダメージが軽減する。
その後の通常攻撃を相手のポケモンに命中させると、追加でダメージを与えられる

(のべ3匹まで)。

9秒

メタルクロー

硬いツメで攻撃する。
わざ命中時に相手のポケモンにダメージを与え、移動速度を少しのあいだ下げる。
わざを使ったあと、次の通常攻撃が強化攻撃になる。

8秒

ラスターカノン

指定した方向へ地面を割き、範囲内にいる相手のポケモンにダメージを与えて移動速
度を少しのあいだ下げる

その後少しのあいだ、通常攻撃や強化攻撃を使うと、体の光を1点に集めて力を放つ
ようになる。
届く距離が長くなり、光に当たった相手のポケモンすべてにダメージを与えるように
なる。
強化攻撃のダメージは通常攻撃よりも大きく、移動速度を少しのあいだ下げる効果も
加わる。
アップグレード後は、割かれた地面にいる相手のポケモンを少しのあいだ行動できな
くする。

10秒

りゅうのはどう

チャージ後、範囲内にいる相手のポケモンにダメージを与える。
チャージ時間中は移動速度が下がるが、チャージ時間が長いほどわざの範囲は広くな
り、与えるダメージも増加する。
このわざを覚えると、相手のポケモンに何らかのダメージを与えるたび、そのポケモ
ンにダメージマーカーを付けられる。
そして「りゅうのはどう」使用時、付いていたダメージマーカーの数に応じて、わざ
が命中した相手のポケモンに追加ダメージを与えられる。
わざが命中するとダメージマーカーはすべて消え、さらに相手のポケモンをKOしてい
れば、このわざの待ち時間が短くなる。
また、その後3回の通常攻撃を相手のポケモンに命中させれば、命中するたびに追加
ダメージが与えられ、このわざの待ち時間がさらに短くなっていく。
アップグレード後は、このわざで相手チームのポケモンをKOするとHPが回復する。

8秒

ドラゴンテール

相手のポケモンをつきとばす
その反動で自分も少し後ろに下がる。
わざを使ったあと、次の通常攻撃が強化攻撃になる。
わざの最大保有回数は2回。
アップグレード後は、わざ命中時、相手のポケモンに追加ダメージを1回与える。

1.1秒

ステルスロック

指定した範囲に岩の破片を漂わせ、範囲内にいる相手のポケモンに継続ダメージを与
えて移動速度も少しのあいだ下げる

もし指定した範囲へいわが到達する前に相手のポケモンと接触した場合、破片の範囲
はその相手のポケモンを中心に展開する。
相手のポケモンは何回もダメージを受けると少しのあいだ移動できなくする。
わざを使ったあと、次の通常攻撃が強化攻撃になる。
わざの最大保有回数は2回。
アップグレード後は、わざの最大保有回数が増える。

1秒

ジュラルディザスター

周囲の地面に向けて、ぐるりと光線を放つ。
相手のポケモンに命中すると、ダメージを与え、自分はシールド効果を得て攻撃も少
しのあいだ上がる

わざを命中させた相手のポケモンが多いほど、シールド効果は強くなり、攻撃も上がる。
光線のあと、範囲内にいる相手のポケモンにもういちどダメージを与える。
光線が通った跡は燃え続け、燃えている部分に触れた相手のポケモンはダメージを受
けて移動速度も少しのあいだ下がる。

/

ヘヴィメタル

ふきとばし、つきとばしを1回無効にする。
いちどこの特性が発動すると、次に発動するまでに一定の待ち時間が必要。

30秒

わざ構成

わざ1わざ2

ラスターカノン

ドラゴンテール

  • 平常時はトップクラスの範囲・射程
  • 単純に火力が高い
  • 相手にスロウを付与し、戦いやすくする
  • 発動中は固定され、歩きによる移動は行えない
  • つきとばし・範囲・移動を備え、高スペック
  • ざを複数回保有できる
  • 強化攻撃をスタンバイできる
  • 「ラスターカノン」中の移動を可能にする
スポンサーリンク

もちもの構成例

パターン1:安定型
おたすけバリアちからのハチマキきあいのハチマキ

自身と味方にシールド獲得で

集団戦を安定化

通常攻撃の威力と

速度をアップ

回復効果で生存力アップ

パターン2:攻撃寄せ型
おたすけバリアちからのハチマキピントレンズ

自身と味方にシールド獲得で

集団戦を安定化

通常攻撃の威力と

速度をアップ

通常攻撃の急所威力と

急所率をアップ

スポンサーリンク

求められるテクニック

  • 相手との距離を調整し、「ラスターカノン」を低リスクに放つこと
  • 「ラスターカノン」中の「ドラゴンテール」でこまめに距離を調整すること
  • ユナイトわざを複数の相手に当てる感覚
スポンサーリンク

基本的な立ち回り

攻撃面

ラスターカノン型ジュラルドンは、射程圏内に踏み入る相手を一方的に削る遠距離アタッカーです。
「ラスターカノン」発動中の長射程で反撃されるリスクを最低限に保ちながら攻撃に参加し、ジリジリと相手に深手を負わせることを得意とします。
「ラスターカノン」中は歩いて移動することができなくなるため、「ドラゴンテール」や「だっしゅつボタン」で相手との距離を調節しながら追撃・迎撃を行って戦います。
「ドラゴンテール」に関してはわざ自体のスペックが非常に高いため、近寄ってきた相手の反撃をいなすためにに使うこともできます。

わざ:ラスターカノン

「ラスターカノン」の射程は先述の通り長く、加えて継続的なダメージにも期待できます。
命中時にスロウを付与する効果も優秀で、相手を射程圏内に留めやすくします。
発動中は地面に固定されて身動きが取れなくなりますが、射程距離の長い固定砲台的な戦法が基本なため、相手との距離感を意識して発動すれば問題ありません。
ただ、ここで気をつけておきたいのは、妨害無効等の耐性が無いので通常通りに妨害を受けてしまう点です。
妨害を受ければもちろん攻撃の手は止まりますし、そうなると持ち味の火力を出せなくなってしまいます。
相手との距離感に関しては、特に意識してから発動したいところです。

ちなみに、「ラスターカノン」下の攻撃は全て通常攻撃と同じ扱いなので、確率で急所が発動したり、「ちからのハチマキ」および「ピントレンズ」の効果が適用されたりします

わざ:ドラゴンテール

「ドラゴンテール」は妨害わざとされていますが、実態は妨害・範囲攻撃・移動・わざストックなどと、とてつもなく高スペックなわざとなっています。
妨害わざかつ範囲攻撃ということで、複数体を同時に妨害できますし、移動する効果があるということで、アタッカーでありながら相手との距離感をしっかりと管理できます。
また、わざをストックできるということで、小回りの利いた立ち回りを可能にしますし、次の通常攻撃が強化攻撃に変化する点も優秀です。
そして特筆すべきは、「ラスターカノン」発動中でも「ドラゴンテール」の発動が可能だという点です。
すなわち、「ラスターカノン」の移動できなくなるデメリットをケアすることができ、なおかつ展開を有利にしたり強化攻撃を構えたりできるわけです。

ちなみに、再度わざが使用可能になるまでの時間は1.1秒ですが、わざが1つ溜まる時間は12秒であり、そこまで連続して発動できる訳では無いという点は覚えておきましょう

ユナイトわざ:ジュラルディザスター

ユナイトわざ「ジュラルディザスター」は、自身を中心として円形に光線を放つわざです。
光線そのものと、その後の範囲攻撃にダメージ判定があり、この部分を命中させた相手が多いほどシールド効果と攻撃アップ効果を得られます
また、光線が通った地面にはダメージ判定が残り、それを踏んだ相手は一定ダメージとスロウを受けます。

このユナイトわざは、火力こそあまりありませんが、自身へのバフと地面に設置するダメージがとても優秀で、発動後の立ち回りをとても強力なものにします。
「ラスターカノン」下でも平常時でも、ジュラルドンは通常攻撃をメインウェポンとするので、攻撃アップは単純に嬉しい効果ですし、防御面が多少不安な側面もシールド効果でケアできます。
よって、ユナイトわざはとりあえず多くの相手に命中させることを意識して発動すると良いでしょう。

唯一注意しておきたい点は、このユナイトわざには妨害無効が付いていないという点です。
他のキャラで言いますと、エースバーンと同じ部類なのですが、発動中に妨害されると普通に止められます
つきとばしやふきとばしならば「ヘヴィメタル」で耐えることができますが、ねむりや行動不能には対応できないので、発動するタイミングは慎重に見極めましょう。

防御面

ジュラルドンは、一見防御力がありそうですが、遠隔アタッカーということで実際は柔らかめに設定されています。
故に、一気に接近して一瞬で勝負をつけようとしてくるキャラには対策が必要となってきます。
とは言っても、「ラスターカノン」の射程でそもそもあまり近づくことはありませんし、いざとなれば「ドラゴンテール」や「だっしゅつボタン」で回避することは可能です。
また、特性の「ヘヴィメタル」でつきとばし・ふきとばしを1度無効にすることができるので、仮に妨害を受けてしまっても簡単に捕まり辛いわけです。

射程・機動性・妨害耐性等を鑑みると、遠隔アタッカーとしては最高峰の防御性能であると言えます。
しかし、一点だけ穴があるとするならば、Lv.5,6の間は不安要素があります。
「ラスターカノン」を命中させるためにある程度前に出ると、相手の射程圏内に入りやすくなりますが、「ドラゴンテール」を覚えていないので逃げ足がほぼありません。
そのため、Lv.5,6の間は「ラスターカノン」を早めに切り上げるなどして、注意深く行動するようにしましょう。

Point

長所
単純に通常攻撃が強い
「ラスターカノン」で長距離を制圧
「ラスターカノン」のCTがとても短い
「ドラゴンテール」がハイスペック
ユナイトわざのシールドと攻撃アップが強力

短所
バースト力は他より少し劣る
ユナイトわざに妨害無効が付いていない

スポンサーリンク

時間別の立ち回り

序盤のレーン戦:レーン担当

ジュラルドンはそもそも通常攻撃が強いので、最序盤からかなり安定感ある立ち回りができます。
しかし、ラストヒットを取ることはあまり得意ではないので、相手を排除してから野生を狩るようにしましょう。
「ラスターカノン」を覚えてからは、少し攻め気味に立ち回ることができるようになります。
とはいえ、「ドラゴンテール」を覚えていない時点ではあまり深追いできませんので、KO力はまだまだ無いと思って良いです。
KOしたさで前に出すぎると、返り討ちに遭う危険性がありますので、逃げる手段がないうちは固定砲台としての行動を徹底しましょう


レーン選択は、上下特に固定する必要はないです。
上ならばダンベルに対してカウンターできますし、下ならば高レベルに到達するまでが早いといった認識で、選択しましょう。

序盤のレーン戦:中央担当

ジュラルドンでガンクに行く際は、とりあえず距離を空けて「ラスターカノン」を放つと相手を追い込めます。
人数有利の場合は、本当にこれをするだけで十分に圧倒できるでしょう。

相手のガンクと鉢合わせた場合も同じように「ラスターカノン」主体に立ち回りますが、少し控えめな配置でKOされないことを心がけましょう
先述の通り、Lv.5,6の時点は「ドラゴンテール」が無いので、逃げる手段が無いなりの行動をとりましょう。

1回目のオブジェクト:レーン担当

残り時間7:00になったら集団戦が始まりますが、基本は担当レーンでLv.7まで上げておきたいです。
ただ、カジリガメに重点を置きたい場合はLv.5か6での参戦もアリです。
この場合の自衛手段は、「ラスターカノン」の射程にしか頼れないので気持ち後ろ目から攻撃しましょう

Lv.7になると「ドラゴンテール」を覚え、少し前目に立っても生還できるようになります。
積極的にKOを狙う立ち回りもよろしいでしょうし、牽制しつつトドメは味方に任せるスタイルでも構わないでしょう。

1回目のオブジェクト:中央担当

ジュラルドンはガンクが得意だということで、中央を担当した場合1回目のオブジェクトでLv.9になれている場合が多いです。
そうなった場合は相手と距離を詰めてユナイトわざを発動し、複数体に命中させてバフ効果を得ることで有利に運べます
バフを得た後は一旦距離をとり、妨害を受けない場所から「ラスターカノン」で攻撃することで、ゴリゴリと相手のHPを削ることができます。

ユナイトわざを持っていない場合は遠巻きに相手を攻撃することしかできず、決定力に欠けますので、時間を稼いでLv.9になることを目指すと良いです。

ジュラルドンはラストヒット性能がかなり低めなので、スティールを狙う立ち回りは基本できません
すなわち、オブジェクト周りに陣取られると打開しづらいということになります。
故に、相手の動きは頻繁に確認し、陣取られる前に射程を活かしてHPを削り、撤退させましょう。

2,3回目のオブジェクト

2・3回目のオブジェクトは有利な方や先に出現する方に寄りましょう。

集団戦が起こる場合は、先ほどと変わらずに味方の後方に立ち、「ラスターカノン」で削り続けましょう

味方が寄っていない場合は無駄に近寄らず、諦めることも肝要です。
ユナイトわざはロトムを押し込む際に使いたいところですが、集団戦で使ってしまっても構わないでしょう。

ちなみに、「ラスターカノン」下での通常攻撃が、複数体に命中する性質を持っているということで、相手が密集して防衛しやすいロトムの押し込みは、ジュラルドンにとって大得意な状況となります。
味方が押し込みに向かいたそうにしている場合や、レベル差が顕著な場合は積極的に向かってあげましょう。

サンダー戦

サンダー戦でまず最初にすべきことは、味方の後ろに位置取って、援護射撃を行うことです。
やはりジュラルドンの最大の弱点は、防御が薄いところにありますので、無理して前に出ることは控えて、味方を使って後方から火力を稼いで行きましょう
当然ここでも「ラスターカノン」を主体として戦うわけですから、歩きによる移動が行えません。
直接狙われた場合は「ドラゴンテール」や「だっしゅつボタン」で回避できるよう、CT管理をしておきましょう。

ユナイトわざを放つタイミングは、相手を複数体巻き込める状況になった時が最適です。
シールドと攻撃バフを大量に獲得し、立ち回りを強化してからKOを狙いに行きましょう。

先述の通り、このユナイトわざ自体のダメージは大した量では無いので、KOを狙うために使うものではありません。
発動してバフを受け、その後の立ち回りを強化するために使うものです。
なので、相手のHPが削れてからとか、自分のHPが削れてから使うといった使い方は効果的ではありません。
複数体巻き込める状況になった時が最も価値あるタイミングということなので、そうなった時には積極的に使って行きましょう。

空き時間

空き時間はできるだけファームに注ぎ込みましょう。

特に「ラスターカノン+」に関しては、発動時の地割れで相手の動きを止められるようになります。
一瞬止まるだけでも、攻撃を命中させられる回数が異なってくるので、Lv.11にはできるだけ早くなっておきたいところです。
また、「ドラゴンテール+」は攻撃わざとして使うタイミングは非常に少ないですが、アップグレードできているに越したことはありませんので、経験値は積極的に稼いでおきましょう。

サンダー戦までの目標レベルは「ドラゴンテール+」を覚えるLv.13ですが、高ければ高いほど良いです。

スポンサーリンク

人数別の立ち回り

1vs1

結論から言うと、勝てる確証があるのであれば戦っても良いですが、基本的には避ける方が良いです。

理由はいくつかありますが、大きな理由としては「ラスターカノン」で動けなくなることです。
本来武器として活用する射程ですが、邪魔してくれる味方がいなければあまり機能せず、近接の展開に持ち込まれやすくなります。
そこに加えて、バースト力が足りないという点も理由の一つとして挙げられます。
ジュラルドンの得意の戦法は、「ラスターカノン」でジリジリと削って、圧をかけるという戦法です。
つまり、瞬間的に相手を追い込むことは不得意であり、決着までに時間がかかり易いということです。
近接の展開に持ち込まれ、長期戦になってしまうと、どうしてもKOされてしまう可能性があるわけです。

また、ジュラルドンはレベルを上げてなんぼなキャラですので、必然的に経験値が集中しやすくなります。
そんなジュラルドンがKOされてしまうと、相手にごっそりと経験値を持っていかれることになります。

よって、性能的に考えても、チームの利益的に考えても、ジュラルドンでの1vs1は基本的に避ける方が良いでしょう。

1vs多

1vs多に関しても、勝てる確証があるのであれば戦っても良いですが、基本的には避ける方が良いです。

相手が直線上にいてダメージ効率が良かったり、レベル・バフ・わざなどで有利がな場合は勝てる可能性があります。
ただ、先述の通りジュラルドンにバースト力はあまり無いので、長期戦になる場合が多いです。
相手のバースト力の方が上回っていると、当然勝ちづらくなるので、交戦は避ける方が良いです。

経験値に関しても、先述の通りKOされると巻き返されるので、リスクが高くなります。

1vs1と同様の理由で、ジュラルドンでの1vs多は避ける方が良いでしょう。

集団戦

集団戦では、やはり味方の後ろに立って、「ラスターカノン」主体で戦いましょう。

とはいっても、相手はジュラルドンが火力を稼いでくる厄介な存在だとわかっているので、倒しに来ようと近づいてきます。
あるいはジュラルドンを捕捉した時点で、射程圏外に逃れようとしてきます。

近づいてきた場合は「ドラゴンテール」で誤魔化しながら立ち回ることができますし、ピンチだったら「ラスターカノン」を中断して逃げれば良いです。
また、近づかれてもレベル的に勝っていたり、味方が邪魔をしてくれれば、近づいてくるまでに致命傷を負わせられますので、動じずに攻撃を続ける選択もアリです。

離れてい場合に取れる選択としては、そのまま「ドラゴンテール」で追いかけるか、「ラスターカノン」を解除して一旦退くの2つがあります。
KOが狙えそうなら前者、そうでなければ後者を選択すると良いです。
前者でKOできるに越したことはありませんが、後者を選択しても「ラスターカノン」のCTはとても短いので、大きな隙となることはありません。

ジュラルドンにとって最も面倒臭いのは、やはり奇襲です。
すなわち、最も警戒したいキャラはファイアローであり、マップから近場に捕捉できた場合は、「ドラゴンテール」や「だっしゅつボタン」の準備をしておきましょう。
あるいは、あえて「ラスターカノン」を発動せずに、相手がわざを使い切るのを待っても良いです。
とにかく、「ブレイブバード」や「そらをとぶ」で一気に近づかれながら削られることを一番に警戒し、対策を練っておきましょう

「ポケモンユナイト攻略まとめ」ガイドマップはコチラから

スポンサーリンク
2023/1/1更新!ライター厳選の無料ゲームTOP5!
ラグナドール

【オススメのポイント】
・豪華声優の可愛い妖怪たちがたくさん登場!
・妖怪vs陰陽師の注目のストーリー
・簡単操作で初心者でも楽しめるRPG
・今ならUR1体+50連以上ガチャ無料!

モリノファンタジー:世界樹の伝説

【オススメのポイント】
・圧巻のグラフィックと迫力満点のボスバトル
・放置プレイでも報酬獲得のラクラクプレイ
・新規ユーザーはSSRキャラをゲット!

トモダチクエスト

【オススメのポイント】
・異性とも同性とも結婚できるRPG
・声優さんとチャットができるゲーム
・主人公声優は最上もが!

空の勇者たち

【オススメのポイント】
・ミニゲームやキャラメイクなど冒険だけじゃないゲーム性!
・好きな職業で遊べるファンタジーRPG!
・ガチ恋できるRPG!

神界奇伝~八百万神の幻想譚~

【オススメのポイント】
・ログインだけで最大100連ガチャ!
・豪華声優陣が送る神界ストーリー
・神様の生活をゲーム内で満喫!

スマホアプリゲーム情報ポケモンユナイト
スポンサーリンク
ひでまるゲーム研究所~hideblog~
タイトルとURLをコピーしました