当記事は、ポケモンユナイトに登場するプレイアブルキャラ「アブソル」の立ち回りとビルドの解説記事です。
アブソルの選択わざであり、大きく強化された「サイコカッター」を中心的に解説していますので、ぜひ攻略のヒントとして活用してください。
基本情報

分類 | バトルアイテム | ルート適正 |
近接 スピード型 ぶつり | ![]() | ![]() ![]() ![]() |
成長ルート | ||
基本性能 | ||
![]() |
わざ一覧と構成
わざ一覧
わざ・特性 | テキスト | CT |
通常攻撃 | 3回目の通常攻撃は強化攻撃となり、命中すると相手のポケモンにダメージを与え、 | / |
フェイント | 弧を描くようにダッシュし、触れた相手のポケモンを攻撃する。 | 8秒 |
きりさく | 前方を鋭い爪で切りつける。わざを使う急所率が上がる。 | 6秒 |
つじぎり | 弧を描くようにダッシュし、相手のポケモンにダメージを与える。 | 5秒 |
おいうち | 指定した場所移動し、次の通常攻撃ですかさず相手のポケモンに突っ込んで攻撃す | 5秒 |
サイコカッター | 実体化させた心の刃で攻撃する。 | 7秒 |
ふいうち | 相手のポケモンを攻撃するチャンスを伺う。そのあいだ、自分と相手のポケモンの移 | 6秒 |
ダークスラッシャー | 前方を繰り返し切り付ける。 | / |
きょううん | 急所率が上がる。 | / |
わざ構成
わざ1 | わざ2 |
つじぎり | サイコカッター |
|
|
今回のもちもの
ダンベル型 | ||
もうこうダンベル | エオスビスケット | ちからのハチマキ |
![]() | ![]() | ![]() |
ゴール回数に応じて 攻撃力を底上げ | ゴール回数に応じて HPを底上げ | 通常攻撃の威力と 速度アップ |
立ち回り
攻撃面

サイコカッター型アブソルは、怒涛のバースト火力でとことん相手のKOを狙う近接アタッカーです。
アブソルというキャラは、本来アサシンの役割を担うのですが、「サイコカッター」の追加ダメージと「つじぎり」の連続攻撃が、大抵の相手を倒し切るレベルの火力を備えています。
そのため、いちいち味方が相手を削ってくれるのを待つことなく、単体でKOを狙うことすらできるのです。
ただし、アブソルの火力はしばしば”急所運ゲー”と呼ばれるほどに、急所の有無に左右されます。
急所が発動すればとてつもないDPSを叩き出しますが、その反面急所が発動しなければ、割と倒しきれないこともあります。
「ピントレンズ」や「するどいつめ」を採用すると、まさしく”急所運ゲー”となりますが、今回のビルドでは「もうこうダンベル」と「ちからのハチマキ」を採用して安定感を高めております。
「もうこうダンベル」によって急所に頼らないようにすることができますが、その分立ち回りが難しくなりますので、ご注意ください。
防御面

やはりアブソルなので、どんなビルドであろうと耐久力には期待できません。
ただし、立ち回りの都合上立ち位置は中距離を保つことが多く、実際相手の攻撃範囲に飛び込むのは「つじぎり」で火力を稼ぐ間のほんのわずかな時間です。
よって、耐久力自体はないものの、立ち位置・立ち回りで相手の攻撃をいなすことになるでしょう。
また、「つじぎり」の2段ブリンクはもちろん、ユナイトわざ「ダークスラッシャー」の無敵時間を使いこなすことができれば、耐久力の低さは気になりません。
すなわち、使い慣れれば慣れるほど、生存力も向上していくと言ってよいでしょう。
わざ:つじぎり

1段目は弧状に移動しながら攻撃し、これが命中すると2段目が発動可能になります。
2段目は直線状に移動しながら攻撃し、いずれも急所判定を持ちます。
威力は2段目の方が高く、基本的には1段目で接近して、2段目で火力を稼ぐことになるでしょう。
もちろん、1段目は野生に命中しても2段目が解放されるので、野生を利用して相手に接近することも、相手から離脱することもできます。
また、「つじぎり+」の2段目はHP回復効果を持ち、複数体ヒットでその回復量も比例します。
すなわち「つじぎり」は、攻防ともに有用な移動わざであり、アブソルの主体とも言えるわざであるということです。
わざ:サイコカッター


こちらが本体
中距離・直線上に刃を放ち、命中した相手にダメージを与えながらスロウを付与します。
さらに、このとき相手にマークをつけて、以降の攻撃に追加ダメージを付与することができ、この部分が本体というべきでしょう。
追加ダメージ効果は3回攻撃を命中させるまで続き、加速度的に火力を向上することができます。
無論、スロウを使って相手から逃れるという用途もあり、割と使い得なわざであるという印象です。
「サイコカッター」は、相手と接敵した際に起点として使うわざであり、このわざが命中するかしないかで活躍度合いが変わります。
命中させることができれば問題なくKOを狙えばよいですが、外した場合は火力が足りなくなる可能性があり、KOできないことも当然あるわけです。
なので、このわざを確実に当てるためには、草むらや「だっしゅつボタン」などを利用して相手の裏をかいて命中させるべきでしょう。
ユナイトわざ:ダークスラッシャー

3〜5段目は発生が早いので期待値は高いが、6段目はディレイを挟むのでほとんど当たらない。
1秒間ほど無敵となり、狙った範囲に対して6連撃を放つわざです。
このわざにも急所判定があり、急所の有無で火力差がかなりブレるわざでもあります。
また、相手視点では見てから避けることができるので、全段ヒットにはあまり期待できないわざとなっています。
ただ、「サイコカッター」の追加ダメージはユナイトわざにも乗るので、本格的に火力を稼ぎたい場面では、あらかじめマークを付けておくことで大きくダメージを伸ばすことができるでしょう。
故に、このわざの主な用途は無敵による回避、あるいは「サイコカッター」との組み合わせによるバースト火力、この2つとなります。
カイリキーのような破壊力を持たなければ、ゲンガーのようなワンピック性能も持ちませんが、必ず役に立つわざであることに間違いありません。
長所
バースト火力と機動力で相手を押しつぶせる
レーン戦における「つじぎり」が強力
立ち位置・立ち回りで底耐久力をカバーできる
レベルでマウントを取れば一方的な展開を作る
短所
あまりにも耐久力がないので、捕まると厳しい
1ミスが勝敗を左右するほど繊細な性能
時間別の立ち回り
序盤のレーン戦

今回のビルドでは、「もうこうダンベル」および「エオスビスケット」を採用して、アサシンからメレーまでこなすビルドに設定していますので、最序盤・序盤は必ずスタックを溜める動きをしましょう。
際序盤に関しては、「フェイント」がそこまで強くないので、真正面から戦うのはお勧めしません。
レベル5で覚える「つじぎり」を獲得するまでの間は、おとなしくファームに専念しましょう。

レベル5で「つじぎり」を覚えると、攻撃性・追尾性共に増すので戦闘力が大きく向上します。
1vs1の状況を上手く作ることができれば、大抵対面有利で戦うことができます。
ただ、もちもの的にスタックを溜めることが最優先となりますので、交戦を無視してゴールを狙うのもアリです。
そして、スタックが溜まっていない状況で無理に戦闘するのは当然無茶ですので、スタックの状況を鑑みて立ち回りを変えましょう。
再三記すことになりますが、今回のビルドではスタックを溜めることが最優先なので、上レーンの選択がおすすめです。
中央や下には行けないこともないのですが、そうなるとガンクのタイミング辺りで無理矢理にでも勝ちにいく必要があるので、安定感に欠けるという印象です。
1回目のオブジェクト(7:00)

残り時間7:00になったら集団戦が始まりますが、基本は担当レーンでLv.7まで上げておきたいです。
ただ、味方が集結していて火力を任せられる場合は、アサシンとして「つじぎり」だけで立ち回ることも可能なので、カジリガメに重点を置きたい場合はLv.5か6での参戦もアリです。
「サイコカッター」を覚えている場合は火力的には十分ですが、ユナイトわざが無い分無理な攻め方はできないと言った印象です。
攻めたい場合は、必ず相手がわざを消費したタイミングを狙って動きましょう。
また、この時点での最大火力は「つじぎり」2段目なので、これを命中させることに集中力を注ぎましょう。
2,3回目のオブジェクト

2回目のオブジェクトは有利な方や先に出現する方に寄りましょう。
同時の場合は基本、カジリガメを優先したいです。
集団戦が発生する場合は基本草むらから「サイコカッター」のスタートになります。
命中させることができればそのままワンピックを狙って構いません。
ユナイトわざを使う場合は、事前に「サイコカッター」でマークを付けて火力を稼ぐ方向性で利用するのが理想です。
また、アブソルはオブジェクトの削りがかなり早い部類なので、ラッシュという選択肢があるということも覚えておきましょう。
サンダー戦

アブソルの宿命なのですが、やはりサンダー戦の立ち回りは難しいです。
1vs1がずば抜けて強い分、集団戦では立ち回りの上手さで如実に結果が変わります。
難しいのですが、ここでは”後入り”という戦略を意識すれば安定感が増します。
味方に先陣を切ってもらい、相手のわざをある程度消費させた上で参戦するということを徹底できれば、火力の押し付けが可能です。
要するに、”味方をスケープゴートにして暴れる手段を失った相手を叩きのめす”という意識を持つことが大切です。
耐久に自信がない分、逃げ回り・潜伏しながら好機を伺うことが何より重要と言えるでしょう。
空き時間

空き時間はユナイトわざのチャージ・レベル上げにつぎ込みましょう。
先述の通り、ユナイトわざには破壊力や逆転力はありませんが、確実に役に立つ性能です。
集団戦ではできる限り発動できるように、管理を怠らないようにしましょう。
また、アブソルはファームがとてつもなく早いので、次回野生が沸きやすくなるというメリットもあります。
積極的にファームするよう心がけましょう。
サンダー戦までの目標レベルは「サイコカッター+」を覚えるLv.13ではありますが、このキャラはレベルでマウントを取るのが強力なので、欲を言うとLv.15を目指したいです。
人数別の立ち回り
1vs1

レベルでマウントを取っていれば、基本的に負けることはありません。
平常通り「サイコカッター」から入って、「つじぎり」でKOを狙いましょう。
ちなみに、強化攻撃に防御ダウン効果を持っているので、コンボの合間に差し込むと高いバースト火力に期待できます。
とはいえ、「サイコカッター」「つじぎり」いずれも当てなければ始まらないわざなので、外してしまった場合は火力レースで敗北する可能性が大いにあります。
よって、わざを外した場合に無理して戦うのは下策であり、素直に撤退することをお勧めします。
1vs多
結論から言いますと、逃げましょう。
アブソルはどちらのわざも対単体向きであり、複数対を相手にするには向きません。
「サイコカッター」も「つじぎり」も、複数対同時に当たってくれる間抜けな相手ならば問題なく勝利できますが、基本的にそう上手くはいきません。
一応、ユナイトわざを使えば戦えないこともないですが、集団戦以外で使うのは勿体無いの一言に尽きます。
せっかく「つじぎり」という優秀な2段ブリンクがあるので、不利な戦いは避けて逃げましょう。
集団戦

アブソルは、集団戦の中でもゴール周りで発生する集団戦が特に得意といった印象です。
理由はもちろん、何もせずとも「サイコカッター」の複数ヒットが狙えるからです。
「つじぎり」も通常攻撃もユナイトわざも、その恩恵を受けつつ複数体に同時攻撃できるので、当然といえば当然ですね。
なので、レベルでマウントを取れていたり、ユナイトわざを持っている場合は積極的にゴールダイブが狙えます。
要するに、1回目のオブジェクト戦やロトム押し込みの集団戦に秀でていると考えておけば間違いありません。

この通り、ロトム押し込みにも多大に貢献することができます。
相手が自然と固まって動く状況における「サイコカッター」とユナイトわざは、有無を言わさずガン刺さりし、極めて有効に働きます。
特にユナイトわざは、ちょうどゴールを覆う程度の範囲を攻撃することができ、かつ最終段にノックバック効果を持つので、ゴールダイブとの相性はバッチリだと言えます。
また、このような状況では無理に”後入り”を狙わなくてもなんとかなる場合が多いです。
例えば、相手が十分に育っていない状態で、こちらが「つじぎり+」まで覚えていれば耐久しつつ攻撃できますし、いざとなればユナイトわざでなんでも回避できてしまいます。
アブソルの強いタイミングは間違いなく序盤と中盤なので、その時間のうちに精一杯暴れておきましょう。