【ポケモンユナイト攻略】つじぎり型アブソルの立ち回りとビルドを解説!

スマホアプリゲーム情報
この記事は約13分で読めます。
スポンサーリンク

当記事は、ポケモンユナイトに登場するプレイアブルキャラ「アブソル」の立ち回りとビルドの解説記事です。アブソルの選択わざである「つじぎり」を中心的に解説していますので、ぜひ攻略のヒントとして活用してください。

「ポケモンユナイト攻略まとめ」ガイドマップはコチラから

スポンサーリンク
スポンサーリンク

基本情報

分類バトルアイテムルート適正

近接

スピード型

ぶつり

成長ルート

基本性能
スポンサーリンク

わざ一覧と構成

わざ一覧

わざ・特性テキストCT

通常攻撃

3回目の通常攻撃は強化攻撃となり、命中すると相手のポケモンにダメージを与え、防御を下げる。

命中した相手のポケモンが1匹だけの場合、与えるダメージが増加する。

/


フェイント

弧を描くようにダッシュし、触れた相手のポケモンを攻撃する。

このわざは相手のポケモンの防御やシールドを無視してダメージを与えられる。

8秒

きりさく

前方を鋭い爪で切りつける。わざを使う急所率が上がる。

6秒

つじぎり

弧を描くようにダッシュし、相手のポケモンにダメージを与える。この攻撃が命中すると、さらなる攻撃が可能になる。

次はまっすぐにダッシュし、相手のポケモンにダメージを与える。

このとき相手のポケモンのHPが少ないほど、自分の急所率が上がる。

アップグレード後は、もう一度技を使うと自分のHPが回復する。

5秒

おいうち

指定した場所移動し、次の通常攻撃ですかさず相手のポケモンに突っ込んで攻撃する。

背後からの攻撃が決まると与えるダメージが増加し、わざの待ち時間が短くなる。

アップグレード後は、移動速度が上がる。

5秒

サイコカッター

実体化させた心の刃で攻撃する。わざ命中時に相手のポケモンの移動速度を少しのあいだ下げる。

また、その相手のポケモンに対して通常攻撃で与えるダメージが、その後3回まで増加する。

アップグレード後は、この技を命中させた相手のポケモンに近づくと、自分の移動速度が少しのあいだ上がるようになる。

7秒

ふいうち

相手のポケモンを攻撃するチャンスを伺う。そのあいだ、自分と相手のポケモンの移動速度が下がる。

しばらくすると相手のポケモンに突進して攻撃する。

ただし先にダメージを受けたり、相手のポケモンに攻撃されたりした場合はすぐ突進を始め、相手のポケモンをつきとばす

アップグレード後は、わざ命中後に通常攻撃が少しのあいだ速くなる。

6秒

ダークスラッシャー

前方を繰り返し切り付ける。最後に凄まじい気の刃を放ち、より大きなダメージを相手のポケモンに与え、つきとばす。

/

きょううん

急所率が上がる。

/

わざ構成

わざ1わざ2

 

つじぎり

ふいうち

  • 2段階ヒットで高火力
  • 火力を分割できる
  • CTが短い
  • 移動・追撃・奇襲が得意
  • 必中で確実にダメージを与える
  • 相手の付近にワープできる
  • カウンター時のスタンが強力
  • 妨害無効で立ち回りやすい
スポンサーリンク

もちもの編成例

パターン1:安定型
きあいのハチマキするどいつめピントレンズ

序盤のレーン戦を

安定化

火力・急所率アップ

相手にスロウを付与

通常攻撃の急所率と

急所威力アップ

パターン2:フルアタック型
ちからのハチマキするどいつめピントレンズ

通常攻撃の威力と

速度アップ

火力・急所率アップ

相手にスロウを付与

通常攻撃の急所率と

急所威力アップ

スポンサーリンク

立ち回り

攻撃面

つじぎり型アブソルは、わざの瞬間火力と追撃性能で、しつこく相手を追い立てることを得意とするアタッカーです。「つじぎり」の1段階目で中距離から襲いかかり、2段階目でさらに追撃するという戦闘スタイルが基本です。また、「ふいうち」は必中・ワープ・スタンを兼ね備え、相手の反撃や逃走を阻止することができます。この2つのわざを駆使して、1体ずつ確実に倒していく立ち回りが強力なキャラとなっています。

「ふいうち」は”攻撃を受ける”か”狙った相手がわざを発動した瞬間”にすかさず相手の近くにワープして、強力なカウンターをするという性質を持ちます。しかし、カウンターの条件を満たしていない時は、相手の近くにワープして貧弱な攻撃をするだけです。したがって、このわざの持ち味を最大限発揮しようとすると、相手のわざや攻撃のタイミングを予測して発動する必要があるということです

このわざを何も考えずに適当に使ってしまうと、最悪相手の集団にワープしてしまいます。そうならないためには、狙う相手・タイミング・人数・体力状況などを把握し、よく考えて使う必要があるでしょう。「つじぎり」の弧状の攻撃といい、「ふいうち」の性質といい、非常にトリッキーな戦い方をするキャラなので、使う場合は理解と慣れが肝になります。

防御面

アブソルは火力が凄まじい代わりに、耐久力がとても貧弱です。加えて、火力を出すには相手との距離を詰めなければならないので、火力が密集する集団戦が苦手です。また、長時間動けなくなる妨害わざに対しても、細心の注意を払って動く必要があります。一度動きを止められると多くの場合、致命傷を負うか最悪KOされます。

ただし、「つじぎり」・「ふいうち」で逃げる事は十分に可能です。例えば、追撃性能の高いゼラオラ・ルカリオ・アマージョといったキャラは、頻繁にわざを放つので「ふいうち」での足止めが非常に有効です。一方で中距離から攻撃してくるゲッコウガやエースバーンといったキャラは、通常攻撃を放ちながら追撃してくるのが一般的です。なのでこちらも「ふいうち」が有効であり、「つじぎり」まで命中させれば返り討ちにできる可能性すらあります。

とは言えやはり、長い間前線に立っていられるほどの耐久力は持ち合わせていないので、基本は”草むらに潜む”か”味方の後ろに立つ”ことを徹底しましょう。相手と交戦する際は、立ち位置・人数・体力・わざなど、絶対に何かしらの有利を取ってから仕掛ける方が無難です。そうでない場合はガン逃げしてしまっても良いでしょう。

Point

長所:瞬間火力と機動力による奇襲。/「ふいうち」のスタンで味方を保助。/レーン戦の破壊力。

短所:あまりにも耐久力がない点。(「ふいうち」である程度カバーできる)/集団戦での役割が少ない。

スポンサーリンク

時間別の立ち回り

序盤のレーン戦

アブソルはレベル5で「つじぎり」を覚えることができます。「つじぎり」の火力はレベル5の時点で凄まじいため、レーン戦はかなり強い部類のキャラです。しかし逆に言ってしまえば、レベル5までは目立って火力を出せる手段が無いので、それまでは大人しく野生を狩ってレベル上げを優先しましょう。

レベル5になってしまえば、状況次第ではどんなキャラでもKOする程の火力があります。とはいえ、やはり耐久面では不安が残り、無理やり攻めることには向きません。なので“自分から戦闘を仕掛ける”より、”相手が甘えた隙をついて仕留める”ことを意識しましょう。

例えば、同レーンの相方がKOされてしまった場合はピンチに感じますが、アブソルの火力があればこの状況ですら巻き返すことができます。特に、相手が欲張って飛び出しすぎた場合はチャンスです。「つじぎり」で飛び出したアタッカーを仕留めましょう。残った1人は倒せそうなら倒す、無理なら無視で構いません。

レーン選択ですが、アブソルはどちらに行っても強いので特に固定化する必要はありません。柔軟に選択しましょう。

ちなみに、上レーンの場合は相手がダンベル採用型の可能性が高くなるので、迎撃・追撃が得意なアブソルにとっては、倒しやすい相手が来やすいと言えます。一方下レーンの場合は、タブンネの経験値で「つじぎり」を覚えるまでが早いです。いずれもメリットがあるので、好みの方を選択しましょう。

Point

上レーンはKOが狙いやすく、下レーンは安定感があります。

1回目のオブジェクト(7:00)

残り時間7:00になったら集団戦が始まりますが、基本は担当レーンでLv.7まで上げておきたいです。ただ、「つじぎり」だけで立ち回ることも可能なので、カジリガメに重点を置きたい場合はLv.5か6での参戦もアリです。集団戦では、自分から積極的に突っこむのではなく味方のアクションを待ち、浮いた相手やレベルの低い相手・体力の少ない相手を狙うことでKOしやすくなります。特に狙いたい相手は、高レベル低耐久のポケモンです。レベルが低い駒で高い駒を落とせれば大儲けなので、そういったキャラには常にマークしておきたいところです。

また、アブソルはオブジェクトにも火力を出せる部類のキャラです。味方が前線で抑えてくれていたり、ラッシュで取り切ってしまいたい場合は、オブジェクト攻撃に参加しましょう。

2,3回目のオブジェクト

2回目のオブジェクトは有利な方や先に出現する方に寄りましょう。

集団戦が発生する場合は1回目同様、仕留めやすい相手から狙っていきましょう。アブソルのユナイトわざは無敵判定があるので、相手のわざをかわしたい時に使うのが有効です。ロトムに寄って獲得できた場合は、上2ndゴールに押し込みに行きましょう。この際、味方の集まりが悪いと押し込めないので、無理だと判断した場合は下ゴールを狙いに行きましょう。

3回目はサンダー戦で大きく有利を取るために、ロトムに寄りましょう。取れない場合は相手に取らせない様に牽制するだけでも十分です。

サンダー戦

前提として、アブソルは非常に集団戦が苦手です。一方通行なわざ性能・心もとない耐久力・回避されやすいユナイトわざ、といった要素を備えており、集団戦での影響力は他のキャラクターより劣っていると言えます。なので、ヘイトを買ったり、突っ込んで火力を出すといったことは味方に任せて、アブソルができることのみをするようにしましょう。

サンダー戦でアブソルができることは、”味方がKOしやすいシーンを作り出すこと”です。そのため、サンダー戦が始まる前から味方の近くに居ることを意識しましょう。

浮いた相手への対処は簡単です。まずは出会いざまに「ふいうち」でスタンさせ、味方の攻撃チャンスを作ります。止まった相手に火力を集中させKOを狙う、これだけです。囲み込まれた相手は、どうにかしようとわざを放ちたくなります。この状況を利用して「ふいうち」のカウンターを決めましょう。

一方、相手がしっかり固まって動いている場合は、あまり手出しできません。できることとしては以下の2つくらいです。

  1. 中距離からユナイトわざを放つ
  2. 「ふいうち」のワープで相手集団に入り込み、ユナイトわざを放つ

パターンaは、火力を稼ぐために放つというより、相手を一定の場所に追い込むことを目的とします。この追い込みは、味方がユナイトわざを放つ絶好のチャンスを作るためのものです。したがってこの戦法は、ゲッコウガ・ゼラオラ・フシギバナといった、範囲攻撃系のユナイトわざを持つポケモンとの相性が良いです

パターンbも、火力を稼ぐために放つというより、相手を分断することを目的とします。この分断は、集団から個々に分散させ、一体ずつ倒しにかかるためのものです。したがってこの戦法は、ルカリオ・アマージョ・バリヤードといった、各個撃破を得意とするポケモンとの相性が良いです

どちらの戦法を使うかは、味方の構成を見て判断しましょう。


アブソルのユナイトわざは、いわゆる”全部当たれば強い系”です。そのため非常に回避されやすく、お世辞にも強いとは言えません。ですが、その弱点を逆手にとって、”相手を動かす”というコントローラー的な運用方法もあるという事は覚えておきましょう。ちなみに、相手が避けなかった場合は火力が稼げるので、それはそれでOKです。

また、アブソルのユナイトわざには発動中に無敵判定があるので、このように小賢しい使い方をせずとも、緊急回避としての運用も可能です。体力に余裕がなければ回避わざとして使いましょう。

空き時間

空き時間は全てレベル上げにつぎ込みましょう。アブソルのレベル上げのパターンは2つあります。

  1. 通常通り野生を狩ってレベル上げ
  2. 育っている相手を倒してレベル上げ

アブソルは非常にKO性能が高いため、2のパターンでもレベル上げすることができます。ただ、闇雲に1vs1を仕掛けてしまうと、あまりにも耐久力がなくて返り討ちにされてしまう場合がありますので、人数・体力・わざなど、何かしらでで有利を取ってから仕掛けましょう。また、勝算のない勝負には挑まないようにしましょう。

サンダー戦までの目標は、一応「ふいうち+」を覚えるLv.13としますが、高ければ高いほど1発の火力が高くなります。味方の邪魔にならない程度に進んでレベルを上げましょう。

スポンサーリンク

人数別の立ち回り

1vs1

1vs1で上手く勝利するためには、”何かしら有利なを点を作る”ことが重要です。

レベル・わざ・体力・地形・立ち位置など様々考えられますが、仕掛けるならばいずれかの点で必ず有利を取るようにしましょう。わかりやすいもので言うと、ゴール付近までおびき寄せる・草むらからの奇襲・野生にわざを撃たせておく、などでしょうか。何れにしても、確実に勝つためには、戦う前から有利な点を作ることを意識しましょう。

今回のビルドは「つじぎり」「ふいうち」を覚えさせるので、1vs1は得意な型となります。特に「ふいうち」は相手をスタンさせる効果を持つので、「つじぎり」に繋げる隙を作ることができます。つまり、自分でサポートして自分で倒しきるような動きが可能なワケです。

「ふいうち」のタイミングですが、相手が近接攻撃型ならば、「つじぎり」1段階目で接近してから放つと上手くいきます。「ふいうち」は待機時間に相手が攻撃こなければ、カウンターが成立しません。なのでいっそ、わざと相手の攻撃範囲内に入ってしまって、無理やりカウンターを通してしまうのが確実でしょう。遠距離攻撃型ならば、あまりタイミングを考慮する必要はありません。考慮しなくても勝手に攻撃してくるので、積極的に撃ってしまって良いでしょう。

Point

有利な点を作ってから仕掛けることが理想的です。

1vs1での「ふいうち」は非常に強力です。上手く活用しましょう!

1vs多

結論から言うと1vs多は他のキャラよりも特に不得意なので、極力避けた方が無難です。

ただし、ゴールを死守したい場合は応戦しても良いでしょう。こうなった場合、まずは倒しやすい相手を確実に仕留めて、人数差の緩和を狙いましょう。HPがピンチになったらユナイトわざを使って無敵時間を作り、味方が寄るための時間を稼ぎましょう。

ここでのポイントは、倒しきる立ち回りではなく、時間を稼ぐ立ち回りを徹底するということです。アブソル単体で3,4体倒すのは耐久力が足りず、ほぼ不可能です。しかし、味方の補助さえあれば何体でもKOできるポテンシャルがあります。時間を稼いで逆に人数有利の状況を作ることができれば、間違いなく返り討ちにすることができます。味方が助けに来てくれないなら、諦めて撤退を選択するのも手です。

Point

1vs多は極めて不利。味方が助けに来る時間稼ぎを意識しましょう。

味方が助けに来ない場合は即撤退を選びましょう。

集団戦

集団戦におけるアブソルは先述の”相手を動かすこと”に加えて、”相手の頭数を減らす”という役割も担えます。むしろサンダー戦以外では、こちらがメインの役割と言っていいでしょう。

オブジェクト周りの集団戦では、HP的に一番倒せそうな相手を奇襲することを心がけましょう。
「つじぎり」の2段階目は、HPが少ない相手に対して急所が出やすいという効果があります。
故に、HPが少ない相手ならばたとえタンクでもKOを狙うことができます。

なのでアブソルの立ち位置は、味方が火力を稼いでいるシーンを見逃さず、相手の攻撃が当たらない、中距離を保つのが適切でしょう

サンダー戦では、もちろん同じく奇襲もできますが、先回りという選択肢もあります。
相手が逃げようとしている先に潜んで、無防備なところに襲いかかることで、相手がスタート地点に戻るのを防ぐことができます。
そしてこの戦闘は、言ってしまえば”相手のHPが少ない状態の1vs1″という、アブソルがもっとも得意とする状況です。味方の視界を借りて、逃げたそうな相手がいれば先回り・追撃して頭数を減らしましょう。

ただ、先回りするという事は、すなわち集団戦に1人参加できなくなるという事です。人数差による火力差はかなり露骨に現れるので、いたずらに先回りしておけばいいというわけではありません。すでに人数有利ができていたり、相手がユナイトわざを使い切っていたりする場合にのみ、この戦法を適用しましょう。

「ポケモンユナイト攻略まとめ」ガイドマップはコチラから

スポンサーリンク
2023/1/1更新!ライター厳選の無料ゲームTOP5!
ラグナドール

【オススメのポイント】
・豪華声優の可愛い妖怪たちがたくさん登場!
・妖怪vs陰陽師の注目のストーリー
・簡単操作で初心者でも楽しめるRPG
・今ならUR1体+50連以上ガチャ無料!

モリノファンタジー:世界樹の伝説

【オススメのポイント】
・圧巻のグラフィックと迫力満点のボスバトル
・放置プレイでも報酬獲得のラクラクプレイ
・新規ユーザーはSSRキャラをゲット!

トモダチクエスト

【オススメのポイント】
・異性とも同性とも結婚できるRPG
・声優さんとチャットができるゲーム
・主人公声優は最上もが!

空の勇者たち

【オススメのポイント】
・ミニゲームやキャラメイクなど冒険だけじゃないゲーム性!
・好きな職業で遊べるファンタジーRPG!
・ガチ恋できるRPG!

神界奇伝~八百万神の幻想譚~

【オススメのポイント】
・ログインだけで最大100連ガチャ!
・豪華声優陣が送る神界ストーリー
・神様の生活をゲーム内で満喫!

スマホアプリゲーム情報ポケモンユナイト
スポンサーリンク
ひでまるゲーム研究所~hideblog~
タイトルとURLをコピーしました