モンストってどんなゲーム?
モンスターストライク(モンスト)は1人から4人まで同時に遊ぶことが出来るキャラ育成型のシューティングゲームだと思ってもらうと良いかと思います。
ゲームジャンルをアクションと捉える人も多いとは思いますがゲームのやり方はいたってシンプルな為、どちらでも良いのかと思います。
ゲーム性やモンスト魅力などは下の記事にて、更に詳しく紹介していますので是非そちらを参考にしてください。
モンスト基本講座①基礎知識編
続いて、モンスト歴が長いプレイヤーでも意外と深くは知らない基礎知識について紹介します。
初心者の方は特にモンストのゲームを進めていく上で、この知識が間違いなく役に立つときが来るのでしっかりと覚えておくことをオススメします!
キャラクターの撃種(攻撃タイプ)


モンストではキャラクターの撃種(攻撃タイプ)は反射タイプと貫通タイプの2種類に分けられます。
通常はどちらかの撃種のみでしか戦えませんが、キャラクターの中にはSS(ストライクショット)を使い逆のタイプに切り替える事が可能なキャラも存在します。
では、反射タイプと貫通タイプのそれぞれの長所と短所について簡単に説明します。
反射タイプの長所と短所


- 長所・・・敵モンスターに当てても減速しにくく、隙間にはめ込みダメージを稼ぎやすい。
- 短所・・・敵モンスターを含み、障害物が多いと引っ張るルートが定めにくい。
貫通タイプの長所と短所


- 長所・・・敵を貫通できるので引っ張るルートが定めやすい。
- 短所・・・敵モンスターに当てた時の減速率が高く機動力を活かしにくい。
キャラクターの戦型
モンストではキャラクター事に戦型が指定されています。
意外と見落としがちな要素ですが、実はこの戦型という要素はモンストを攻略する上で重要視しておいた方が良いポイントの1つとなります。
ワクワクの実の厳選を行う際にも必要な知識となりますが、もし攻略に手こずっているクエストなどがあるのであれば、戦型について考え再度パーティー編成を見直すと難易度を下げる事も十分可能となります。
では、戦型について説明していきます。
戦型にはバランス型・パワー型・スピード型・砲撃型の4種類が存在し、それぞれに特徴が存在するので1つずつ簡単に説明していきます。
バランス型の特徴
基本的に長所と短所もなく名前の通りバランスの取れたタイプでモンストでは一番多いタイプ。
安定感があるので、どんなステージでも対応する事ができる。
パワー型の特徴
他のタイプに比べて攻撃力が高いが、その反面敵に当たった時の減速率が高いのが弱点。
機動力を活かすようなステージには向かないが、隙間を狙って戦うようなステージでは高い攻撃力を存分に発揮できる。
スピード型の特徴
他のタイプに比べてスピードが高いが、その反面攻撃力が低い。
パワー型とは逆に、一筆書きで戦うような機動力を活かすステージで持ち前のスピードを武器に戦える。
砲撃型の特徴
他のタイプに比べて、友情コンボの攻撃力が高いが、その反面全てのステータスが低い。
同じ技であったとしても砲撃型の場合は友情コンボの火力が段違いに強いので、友情コンボで押し切るステージや汎用性の高い友情コンボ持ちなら優先的にパーティーに入れておこう。
属性効果
まずは属性効果についての説明です。
モンストには「火・水・木・光・闇」という5つの属性が存在し、登場キャラクターはいずれかの属性に必ず属しています。
そして、それぞれの属性には有利・不利が存在し、それにともないダメージの倍率も変わってきます。


【通常時】・・有利属性1.3倍・不利属性0.7倍
【属性効果アップ時】・・有利属性1.5倍・不利属性0.5倍
【属性効果超アップ時】・・有利属性2倍・不利属性0.3倍
上の図で矢印が伸びていない関わりのない属性同士は通常通りのダメージ量になります。
最近では、属性効果アップ・属性効果超アップステージも増えて来ているのでしっかりと覚えて有利に進めましょう!
弱点効果
続いて、弱点と弱点効果についての説明になります。
モンストに登場する大半のモンスターには弱点が存在します。
弱点の位置はモンスターによって違いますがキラキラとした三角で表示され一目で分かるようになっています。


弱点には効果が存在し、弱点を狙うことで通常よりも多くのダメージを与える事が可能になります。
弱点効果のダメージ倍率は以下の通りとなります。
【弱点効果】・・通常の3倍のダメージを与えることが可能!
ボスキャラには通常3つの弱点が存在しますが表示される弱点は1ヵ所の為、毎ターンランダムで弱点の位置が移動します。
キャラクターによっては、下の写真のように隠れている全ての弱点を露出するというSS(ストライクショット)もあるので、ここぞのタイミングで使用すれば一気にクリアにつながるでしょう!


最近では、弱点効果がアップされているステージや弱点効果をアップさせるSSも存在しますが、逆に弱点が存在しないステージがあったりと様々です。
しかし、初心者の方については弱点とは何なのか?弱点の効果はどんなものか?
まずはこの2つについてしっかりと覚えていくといいでしょう!
怒り状態効果


次に説明するのが敵モンスターの怒りについてになります。
上の写真を見てもらえれば分るかと思いますが、敵モンスターの頭の上に赤い怒りマーク(3段階目)が表示されています。
このマークは普段は出ていないのですが、プレイヤー側が敵を攻撃をしていく事で発生してしまいます。
怒りマークは3段階に分かれて存在していますが、あからさまに影響が現れるのは3段階目となります。
ステージを進めていく以上、攻撃をしないわけにはいかないので怒り状態については3段階目のみの効果を注意するだけで十分かと思います。
【怒り1段階目】・・敵の攻撃倍率1.1倍 敵の被ダメ倍率1.05倍
【怒り2段階目】・・敵の攻撃倍率1.2倍 敵の被ダメ倍率1.1倍
【怒り3段階目】・・敵の攻撃倍率1.5倍 敵の被ダメ倍率1.15倍
モンスト基本講座②アイテム効果
ハート


モンストでの回復アイテムがハートになります。
ハートは三段階存在しランダムでステージに登場します。
ステージによっては、ハート無しステージも存在するので事前にステージ情報を確認しておく必要があります。
剣


剣を取ると、剣を取ったそのキャラだけ次のターンまで攻撃力がアップします。
ステージによっては、剣を取らないと敵にダメージが通らないステージも存在するのでハート無しステージと同様に事前に確認しておきましょう。
ガイド


ガイドを取る事でキャラクターの通るラインが確認できます。
ガイドは2段階存在し、1段階目ではガイドを取ったキャラだけ効果が発動しますが、2段階目で取ると全てのキャラクターにガイドの効果が適応されます。
際どい角度が求められるステージでは特に重宝するアイテムです。
盾


盾を取る事で、全てのキャラが1ターンのみ敵からの攻撃ダメージを大幅にカットする事が出来ます。
盾を取るタイミングを調整する事で、ボスの即死クラスの攻撃も耐え凌ぐ事が可能になります。
モンスト基本講座③アビリティ効果
キラー効果(倍率)
モンストに登場するキャラの中には○○キラーといったアビリティを持っているキャラも存在します。
いくつか例をあげてみます。
- 神キラー(神種族に対してキラー発動)
- 火属性キラー(火属性に対してキラー発動)
- 重力バリアキラー(重力バリアを張っている相手に対してキラー発動)
- 弱点キラー(弱点に対してキラー発動)
以上のように、モンストでは色んな要素を対象としたキラーがあります。


写真のキルアのように全属性キラーといった対象の幅が広いキラーを持っているキャラも存在します。
さらにキラーには、キラー・キラーM・キラーL・キラーELの4種類が存在し、それぞれダメージの倍率が異なってきます。
キラー・・・ダメージ×1.5倍
キラーM・・ダメージ×2.0倍
キラーL・・ダメージ×2.5倍
キラーEL・・ダメージ×3.0倍
補足として、キラー効果は弱点効果や属性効果と重複します。
そのクエストで最も力を発揮できるキャラクターをパーティーに組む事でステージ難易度を一気に下げる事も可能となります。
ギミック効果とアンチアビリティ効果
モンストにはステージごとにプレイヤーの邪魔をするギミック(障害物的な物)が出現します。
ギミックはクエストを通して一貫性があり、クエスト攻略にはギミック対策が重要事項となってきます。
ギミック対策として、アンチ○○といったアビリティを持っているキャラを使用する事で○○に入るギミック効果をカットする事が出来ます。
モンストで多く出現するギミックとその対策となるアンチアビリティをまとめて紹介していきます。
是非クエスト攻略の参考にしてみてください。
重力バリア


重力バリアとは、敵が初めからもしくは敵の攻撃などにより発生する敵を囲む円形のバリア。
敵が張っている重力バリア内に入ると大幅な減速をしてしまいます。
- アンチ重力バリア(AGB)・・重力バリアでの減速効果を無効化。
- 超アンチ重力バリア・・重力バリアでの減速効果を無効化し、重力バリアに触れる事でスピードアップの効果が発動。
ダメージウォール


ダメージウォールとは、敵の攻撃などによりステージの壁に張られるダメージを受ける壁。
一度発生したダメージウォールは、そのターン内消滅する事はなく、受けるダメージには属性効果も付属されます。
- アンチダメージウォール(ADW)ダメージウォールで受けるダメージを無効化。
- 超アンチダメージウォール・・ダメージウォールで受けるダメージを無効化し、ダメージウォールに触れる事でそのターンのみ攻撃力アップ。
ワープ


ワープとは、敵の攻撃などにより発生する小さな円状のギミック。
攻撃ターンのキャラがワープホールに触れると吸い込まれ、別のワープホールから吐き出されます。
- アンチワープ(AW)・・ワープの効果を無効化。
- 超アンチワープ・・ワープの効果を無効化し、ワープが発生している間攻撃力アップ。
地雷


地雷とは、敵の攻撃などによりステージ内にばら撒かれるギミック。
指定ターン経過かキャラが触れる事で小範囲で爆発し、触れたキャラだけでなく巻き込まれたキャラもダメージを受けます。
- マインスイーパー(MS)地雷に触れる事で地雷を回収し身にまとい、回収した地雷の数の回数のみ攻撃力アップ。攻撃力のアップ量は、キラー等のアビリティ同様に(ノーマル・M・L・EL)4段階。
- 飛行・・空中を飛ぶことによって地雷に触れる事を回避。
ブロック


ブロックとは、ステージ内に敷き詰められた進路を塞ぐ障害物のギミック。
敵の攻撃などにより連動して動くブロックも存在します。
- アンチブロック(AB)・・ブロックの判定を無視し、ブロックをすり抜ける。
風(ウィンド)


風(ウィンド)とは、ステージ内に存在する扇風機状の物体や敵の効果などによって発生するギミック。
風を引き起こし味方キャラを壁際まで吹き飛ばしたり、引き寄せる効果があります。
- アンチウインド(AW)・・風の効果を無効化。
- 超アンチウインド・風の効果を無効化し、風を受ける事によりしばらくの間スピード値がアップ。
魔法陣


魔法陣とは、ステージ内に設置された四角型のギミック。
魔法陣に触れることで、そのキャラはヒヨコ状態になります。
アビリティに変化は起きませんが、SSが使用禁止になりステータスも激減してしまいます。
ヒヨコの状態で、もう一度魔法陣に触れる事で元の状態に戻る事が出来ます。
- アンチ魔法陣・・魔法陣に触れた時のヒヨコ化を無効。
- 魔法陣ブースト・・魔法陣に触れたときにヒヨコではなくニワトリに変身。ニワトリ変化時は攻撃力1.5倍にアップ。
モンスト基本講座④ストライクショット(SS)
モンストでの大技がストライクショット(通称SS)と呼ばれるキャラクター別に持っている必殺技になります。
SSには、それぞれのSS毎に制限ターンが指定されていてターンを消化することで使用可能となります。
ターン消化以外にもアイテムの砂時計やSS短縮のアビリティなどの効果により通常より早くSSを使用する事も可能になります。
一度使用すると再度ターン消化するまではSSを使用できないので、ここぞという時に限り使用するようにしましょう。
モンストに存在するSSの種類は沢山あり効果や火力もさまざまです。
新しくゲットしたキャラクターはノーマルクエスト等簡単なステージで一度SSを使用し、どんな効果があるのかを確認して把握しておくといいでしょう。