
このページでは、荒野行動で役立つ小技テクニックの1つ「敵の索敵のやり方とコツ」について解説しています。敵の索敵が上手くできない方は、ぜひ参考にして攻略のヒントとして活用してください!
もくじ
索敵とは?

索敵とは?
荒野行動でバトルに勝つために、最も重要な要素ともいえるテクニックが「索敵」と言われています。
「索敵」とは敵を探すことを意味し、バトル中は自分だけでなく全てのプレイヤーが常に「索敵」をおこなっています。
索敵の重要性について
「索敵」が荒野行動で重要視される理由について説明します。
繰り返しになりますが、「索敵」とは敵を探すことを意味します。
では、なぜ敵を探すことが重要なのか?
結論になりますが、敵がこちらを見つけるよりもこちら側が早く敵を見つけることが出来れば、敵の死角のポジションを取れたり射線を意識した有利なポジションを取ることができるからです。
さらに、敵のスキをついた先制攻撃も可能になります。
索敵の際には射線管理を忘れずに!
射線管理についての解説は、別記事で説明しているのでこちらを参考にしてください。
索敵のやり方とコツについて

索敵のやり方とコツについてですが、その状況や場面によって効果的な索敵方法が変わってきます。以下の項目では、状況や場面別に解説していますので参考にしてみてください。
マップ画面からの索敵のやり方とコツ

ゲーム中のマップ画面からの索敵のやり方とコツについて解説します。
銃声と射撃マーク

マップ画面に表示される銃声マークから、敵がいる方向とある程度の距離を測ることができます。
射撃マークの方向に敵が存在し、マークの濃さによって敵との距離間を測れます。濃ゆければ濃いほど敵との距離が近いことになります。
敵の銃に消音機が装備されている場合は、射撃マークが表示されないので別の索敵方法で敵を探しましょう。
足音と足跡マーク

マップ画面に表示される足跡マークから、敵がいる方向とある程度の距離を測ることができます。
足跡マークの方向に敵が存在し、マークの濃さによって敵との距離間を測れます。濃ゆければ濃いほど敵との距離が近いことになります。
足跡マークが表示される時は、すでに近くに敵が存在しています。こちら側の移動も敵側には足跡マークが表示されバレているので、その後の対応を考えておきましょう。
車両(タイヤ)マーク

マップ画面に表示される車両(タイヤ)マークから、敵がいる方向とある程度の距離を測ることができます。
車両マークの方向に敵が存在し、マークの濃さによって敵との距離間を測れます。濃ゆければ濃いほど敵との距離が近いことになります。
車両マークは多少の距離があっても表示されますが、移動スピードが速いのでしっかりと敵の位置と距離間を確認したうえで、その後の対応を考えましょう。
銃声音からの索敵のやり方とコツ
離れたエリアで敵同士のバトルがおこなわれている場合、マップ画面に何も表示されず狙撃銃などの銃声だけ遠くから聞こえる事があります。
その時は、銃声が聞こえた方向に少しだけ移動してみましょう。ある程度距離をつめるとマップ上に銃声マークが表示されるようになります。
銃声音での索敵には、イヤホンは必須アイテムになります!詳細はこちらのページで解説しています。
飛行中の索敵のやり方とコツ

飛行中の索敵のやり方とコツについて、飛行中とパラシュート中に分けて解説していきます。
飛行中の索敵

バトル開始直後、ヘリから飛び出し目的地に向かって飛んでいる時にも索敵は可能です。
飛行中は視点ボタンも使い、上方向や左右方向など周りを見渡しましょう。
同じ目的地を目指している敵がいる場合は、付近に飛んでいる敵を確認する事が可能です。
パラシュート中の索敵

空中でパラシュート使用中も索敵することは可能です。
パラシュートがひらいたら飛行中と同じく周りを見渡しましょう。
この時に確認すべき点は以下の2つです。
|
始めにしっかりと敵の位置を把握することで、敵に対して注意する事ができ、敵がこちらに気付いていないのであれば攻め込みやすくなります。
歩行中の索敵のやり方とコツ

歩行中や走っている時(移動中)の、索敵のやり方とコツについて解説します。
移動中は、基本的に正面での索敵が中心になりますが、視点ボタンを使い後方や左右の索敵も可能です。
建物が多い場所付近を通過する時には、扉が開いていないか?などをスコープを使って確認することも効果的です。
敵も索敵をしているので、射線を意識した敵に見つかりにくい移動のやり方を行いましょう。
その結果こちら側の索敵の範囲も狭くなり、いち早く敵を発見することにつながっていくと言えます。
車両からの索敵のやり方とコツ

車両を使った移動中の、索敵のやり方とコツについて解説していきます。
車両を使っての移動中は、歩行中と同じく基本的に正面での索敵が中心になりますが、スピードを落としながら視点ボタンを使い後方や左右の索敵も可能です。

建物が多い場所を通過する時には、離れた場所からスコープを使って扉が開いていないか?敵はいないか?などを事前に確認することも効果的です。