このページでは、【荒野行動】激戦野原マップの特徴や、立ち回りと呼び名について解説をしています。初心者向けに分かりやすく解説していますので、ぜひ参考にしレベルアップを目指していきましょう!
「激戦野原」マップの特徴

まず、マップの特徴から説明していきます。
|
特徴①基本的にマップ全域に広大な野原が広がっている
激戦野原マップでは、全体的に見晴らしの良い地形となっています。
立ち回りの注意点の1つとして、敵からのスナイパーライフルでの狙撃には十分注意しましょう!
徒歩での移動では、木や岩などすぐに隠れることが出来る場所を意識しつつ移動していきましょう。
特徴②マップ西側の麦畑エリアには、ほとんど遮へい物がない
激戦野原マップの西側にある麦畑エリアには、ほとんど遮へい物がありません。
そのため、遠くからでも敵に見つかる可能性が高くなります。
通過する時には、車などの乗り物を使って通過することをオススメします。
逆に、丘の上などから麦畑内に敵を発見した時にはキルを取るチャンスになるので、是非ともスナイパーライフルを装備しておきたいところです。
特徴③マップ南側には、丘や山が多く高低差を活かして戦いやすい
激戦野原マップの南側には、丘や山が多く存在します。
そのため、車で突撃してくる敵も少なく、さらに地形効果で射線が切りやすく戦いやすいポジションと言えます。
しかし、それは相手側にとっても同じ事が言えます。
この場所で戦うのであれば、有利に戦える高い位置を取るように意識して立ち回りましょう!
特徴④マップ全域に、町や建物がバラけて存在している
激戦野原の特徴の1つとして、マップ内に建物がバラけている事と言えます。
そのため、ヘリコプターからの初期動作では、大きな町だけでなく様々な場所に敵がバラけて落下します。
小さな町だから大丈夫などと安心せずに、しっかり索敵を行って立ち回りましょう。
「激戦野原」オススメ落下ポイントと名称紹介
次に、初期落下位置の目安としてオススメ落下ポイントとその名称を紹介していきます。

|
オススメ①Central City(通称セントラル)

激戦野原マップの最大の人気スポットでプレイヤー内ではセントラルと呼ばれています。
建物が多いことから初期落下に選ぶプレイヤーも多く、激戦区の1つとなっています。
近距離での戦いや建物戦が得意なプレイヤーならば、一気にキルを稼ぐことが出来るので、腕試しにはオススメのスポットと言えるでしょう!
オススメ②Train Station(通称トレイン)

大きな鉄塔が目印の人気スポットでプレイヤー内ではトレインと呼ばれています。
建物数はそれほど多くはありませんが、コンテナなどの遮へい物が多く戦いやすい町だと言えます。
Central Cityから流れてくる敵も多いので、目の前だけでなく背後にも注意しながら制圧していきましょう!
オススメ③West Pier(通称ウエスト)

激戦野原マップの最西端に存在する町でプレイヤー内ではウエストと呼ばれています。
マンションなどたくさんの建物だけでなく、コンテナも多く存在します。
コンテナ上にも物資があるので、ある程度の装備を整えることができます。
戦い方も様々で、マンション戦やコンテナを使った戦い方など、状況に応じた立ち回りが必要となってきます。
注意点としては、安全エリアの縮小でエリア外になる事が多いので、車の確保や早めの移動を心掛けるようにしましょう!
「激戦野原」オススメ穴場スポットとその名称
初期落下位置に、オススメの穴場スポットとその名称について紹介していきます。

|
オススメ穴場スポット①Logging Camp(通称ロギング)

激戦野原マップの北側にあるエリアでプレイヤー内ではロギングと呼ばれています。
それなりに建物も多く物資調達がやりやすく、また、道路に囲まれている事もあり、車を確保しやすい町になっています。
ある程度の物資が揃ったり、初期落下で多くの敵と遭遇した場合には、早めに車で移動する事も出来るのでオススメの穴場です。
オススメ穴場スポット②Telpher Area(通称テルファー)

Central Cityの東にあるエリアでプレイヤー内ではテルファーと呼ばれています。
建物が多く存在するにも関わらず、ほとんどのプレイヤーが隣のCentral Cityへと流れるため、意外にも穴場スポットとなっています。
物資を整えてCentral Cityに戦いに行くも良し、早めに安全な場所に移動するも良しと、余裕ある立ち回りがやりやすい町と言えます。
どちらにせよ、車はしっかりと確保しておきましょう。
オススメ穴場スポット③Quarry(通称キュアリー)

Train Stationの東側にあるスポットでプレイヤー内ではキュアリーと呼ばれています。
独特の地形で、周りを丘や山に囲まれているためとても戦いやすい町となっています。
狭いエリアにも関わらずマンションもあり、初期落下時では敵との遭遇も少ないオススメな場所です。
安全第一でのプレイを心掛けるプレイヤーにはオススメな穴場です。
オススメ穴場スポット④East Pier(通称イースト)

激戦野原マップの北東に位置する町でプレイヤー内ではイーストと呼ばれています。
多くの建物が並ぶ大きな町のため、初期落下地点として降りてくるプレイヤーも多いですが、縦長に伸びる広い町なので、敵との距離も取りやすく戦いやすい町です。
注意点としては、パラシュート時にしっかりと索敵を行なっておく事。
敵の位置を事前に把握しておくことで、敵への意識を持ちつつ立ち回ることができます。
「激戦野原」マップ攻略まとめ
激戦野原マップについて、立ち回りや呼び名(あだ名)について解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
立ち回る為に重要な事をまとめると、”見晴らしが良く、建物がバラけて存在するマップ。”
その結果、立ち回りに必要となるものが車とスナイパーライフルとなります。
マップを移動する時には、必ずこの2点は準備しておきましょう。
そして、あと1つが高低差を上手く活用し、射線を切る事。
遮へい物が少ない以上、地形を上手く使い射線を切る必要があります。
今回の記事の内容を、参考にし「激戦野原マップ」攻略に役立ててください!