

リアル麻雀・麻雀ゲームなど、麻雀をするのは好きだけど、いつも負けてばかり。
今回そんな人のために、麻雀歴15年の私が負けない麻雀のやり方を紹介します。
先に結論となりますが、誰でも強くなれます!
その理由として、同じルールの下で強い人も弱い人も使っている麻雀牌は同じだからです。もちろん運の要素も高いゲームなので、100%勝つのは難しいですが負けない麻雀をするのは可能です。
もう少し分かりやすく言うと、強い人と弱い人との間には運の要素以外には、性格や考え方の差ぐらいしか異なる点はありません。
なので、強い人と同じ思考を手に入れればその人と同様に強くなれるという事が言えます。
ということで、今回はその思考について説明していきます。
もくじ
負けない麻雀の7つの心構え。
|
①自己都合で打たない

まず1つ目は、自己都合で打たないこと。
これは当然といえば当然なんですが、分かっていても意外とやってしまうダメな事の1つです。
麻雀をしていると、自分の手牌次第では降りるという選択肢が頭の中から消える時があります。特に、役満などの高い手が見えるような時は攻め続けたくなることが良い例でしょう。
麻雀は一人でやっている訳ではないので、自分の頭の中で思い描く理想の展開には、なかなかありません。
しかし、周りが見えてなく自分の都合だけを考えてしまうと、間違いなく放銃率は上がり結果的に大敗なんて事も十分にありえる話です!
さらに対戦相手が熟練者ならなおさらです。
手を読まれ逆に狙われてしまいます。周りの動きや場の状況を頭に入れたうえで無理なく自分の麻雀をしましょう。
②常に冷静に

常に冷静に…。
言葉では簡単ですが、人間なので実際にはなかなか難しいことです。
特に気を付けたいのが負け戦の時。
立て続けに負ける事でイライラしたり、ため息と同時に肩を落としたりすることは誰にでも経験があるはずですが、大切なのはこの時です。
この場面で、冷静に場を見ることができるか?
この対応1つが、負ける人と負けない人の分岐点となります。負ける人の典型的なパターンとしては、冷静さを保てず麻雀が雑になります。
その結果、手役作りが遅れたり鳴くタイミングを逃したり、安易に振り込んだりといった悪循環に陥ってしまいます。
そこからは悪循環の繰り返し。負のスパイラルです。
どれだけ早く気持ちを切り替えれるか?どれだけ冷静を保てるか?
これは負けないための大事な心構えの一つです。
麻雀をする時には、必ず頭に入れておきましょう!
③場の点数を把握する

麻雀は役を作りアガるゲームですが、場の点数の状況によっては高得点を狙う必要がある場面も出てきます。
逆に、点数次第では無理する必要もなく、早く安い手で場をドンドン流すといった戦略を考える場面も出てくるでしょう。
もちろん手牌次第ではありますが、点数を把握することで状況に応じたメリハリのついた戦略が組みやすくなることは事実です。
④相手の邪魔をする

強い人や負けない人が、実は影でおこなっているのが相手の邪魔をすること。
麻雀には必ず相手が存在します。
そして、麻雀にはその相手の捨て牌を使い自分の手を進める戦術も存在します。
負けない人がやっているのが、その戦術を足止めすること。分かりやすく言うと、欲しがっているであろう牌は捨てない。
その結果、相手の手は進みません。
さらに、もう一段階上の事をやっている人もいるでしょう。相手が鳴く鳴かない関係なく相手の捨て牌を見て、相手の有効牌となる牌を手元にふさぎ込んだうえで、自分の手作りを進めていく。
しかしながら、どちらにも共通して言えるのが、自分の手も遅くなるという事です。
なので、あくまでも状況に応じたうえでの戦略の一つです。
⑤牌効率を重視する

麻雀で勝つ為に必ず頭に入れておかないといけないのが、牌効率です。
麻雀は、トランプと同じく種類とトータル枚数は決まっています。
なので、手作りをしながら相手の待ちを読む時などは、場に出ている牌の数と手元にある牌の数を確認する事で残りの数を予測することが出来ます。
特に、手作りの時は出来る限りテンパイへの受けを広く持ち、残りの枚数を頭に入れる事で相手よりも早く手を進める事が出来ます。
逆に、受けを狭くしてしまうと手作りが遅れ、主導権を相手に握られてしまいます。
その結果、終始守り続ける展開になってしまい、全てが後手になり、勝てる勝負すら取りこぼしてしまうことでしょう。
なので、常に牌の数を確認し効率のいい麻雀を心掛けるようにしましょう。
⑥第6感を信じる

相手のリーチ中にセオリーでは安全牌のハズが、その牌を引いた瞬間に嫌な予感を感じた事がありませんか?
麻雀をやっている人なら誰しも感じたことがあるのが、この第6感。
恐らくその後、スジ引っ掛かけなどに引っ掛かり、放銃してしまった経験がある方も少なくはないでしょう。また逆のパターンとして、ツモれそうな気がするリーチもあります。
科学的な根拠はありませんが、今までの麻雀での経験を脳が記憶していて、その記憶を信号として送っているのではないかと思います。
もし、この第6感を感じた時には、その感覚に素直に従い、様子をみることをオススメします。
⑦ツイてない時は早めにやめる

はじめに説明したように、麻雀は運の要素も高いゲームです。
ツイてない時は、どんなに考えても全てが裏目になってしまいます。もちろんそんな時には第6感も機能しません。
こういう時は、自分の現状をしっかり認め早めにきりあげ帰りましょう。
負けない麻雀の心構え まとめ

以上、7つの負けない麻雀の心構えを紹介しました。
この7つをしっかりと頭に入れて麻雀をすることで、今までと結果が変わってくるのはあきらか。
結果が変わってくれば今まで以上に麻雀を楽しめ、さらに麻雀を好きになるはずです。
そして更に、気持ちに余裕が出来ることで読みも鋭くなり、更なる結果が付いてくるでしょう。
おまけ 麻雀を勉強できるオススメのアイテム
本から麻雀を学ぶ
こちらは、更に上を目指したい人にオススメの2冊!かなり勉強になります!
人気女流プロ雀士 二階堂亜樹プロによる解説本。 基本を見直す大切さを感じさせられます! |
ストレートに痛いところをついてくるかと思えば、変化球で見落としていた弱点をついてくる。 いろいろと気づかされる本です! |