星ドラ(星のドラゴンクエスト)では1年の中で熱いイベントが行われるのがドラクエの日です。
ドラクエの日はドラゴンクエストが発売された5月27日となっています。
ドラクエの日に開催されるイベントを知ることで、星ドラの活気状況が理解できるでしょう。
今回は現役星ドラプレイヤーの筆者が歴代のドラクエの日に開催されたイベントまとめた内容を解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
ドラクエの日の歴代開催イベントまとめ
ドラクエの日に開催されたイベントの概略について紹介します。
※ただし、ガチャの詳細については割愛します。
1周年を迎える前に行われたドラクエの日イベント
星ドラが配信されてから最初のドラクエの日に開催されたイベントは、歴代魔王と戦えるイベントです。
例えば、ドラクエ5ならミルドラースと戦うこととなります。
当時は、ドラクエ11が発売されていなかったので、ドラクエ10までに登場した魔王となります。
厳密に言えば、ドラクエ10も完結しておらず、登場した魔王的なモンスターはプスゴンでした。
2回目のドラクエの日イベント
2回目となるドラクエの日では、天空シリーズを持ち出して黄金竜イベントを開催しました。
黄金竜ガチャが初登場したのが、2回目のドラクエの日です。
闇の力に汚染されたマスタードラゴンと戦うイベントでした。
また、天空のつるぎの錬金も話題となりました。
3回目のドラクエの日イベント
3回目のドラクエの日に開催されたイベントは、ウルノーガイベントです。
ドラクエ11関連であることは間違いありません。
手下のボスを引き連れ、ボスと戦うギガバトルイベントです。
ガチャは、黄金竜とルビスガチャで、ルビスのこんが新登場しました。
4回目のドラクエの日イベント
4回目となるドラクエの日には、前回よりも踏み込んでドラクエ11に登場するヨッチたちが登場しました。
「遥かなる時空を超えて」というタイトルのイベントで多くのボスが登場したバトルイベントです。
ガチャに関しては、勇者ガチャが初登場し、特に優れた性能の勇者のつるぎが話題となりました。
5回目のドラクエの日イベント

5回目となるドラクエの日では、「竜の女王と幻の神殿」というマルチプレイ専用イベントが開催されました。
また、ちいさなメダルと魔王メダルが実装され、やりこみ要素が増えたかっこうです。
ガチャは竜の女王シリーズのガチャで、竜の女王のローブ上が性能面で話題を呼びました。
6回目のドラクエの日イベント
6回目となるドラクエの日では、「魔王の記憶と光の邪神」というイベントが開催されました。
初代ドラゴンクエストをリニューアルした形のイベントです。
同時に開催された闇の覇者装備ガチャで目玉武器を手に入れると、武器がパワーアップして挑むことができます。
しかし、手に入れられなかった人は、ロトのつるぎでも挑戦できるイベントではありましたが、SNSでは賛否両論が巻き起こったほどです。
【星ドラ攻略】ドラクエの日イベントまとめ
一言で総括するとドラクエの日のイベントは新規プレイヤーを獲得するために、魅力的なガチャや報酬が獲得できる大型イベントが多い

あらためて、ドラクエの日を振り返ってみましたが、個人的に印象の残るのが初期のドラクエの日のイベントでした。
今年はドラゴンクエストⅤを題材としたイベントが開催されます。
去年のドラクエの日のイベントは、特にガチャの排出率が低く、不評を買いました。(筆者も)
今年のイベントが成功するかどうかで、今後の星ドラの展開が見えてきそうです。