もくじ
ゲームが上手くなる方法はあるのか?

そもそも、ゲームが上手くなる方法はあるのか?
さっそく答えですが、あります!
では?どうすれば上手くなるのか?
今回のこの記事では、上手くなるために学ぶべき10個の項目について解説しています!
以下のいずれかに当てはまる人には、是非とも今回の記事を読んでもらい今後のゲームライフの為にレベルアップをして頂きたいと思います!
- ゲームが好きな人
- ゲームで勝ちたい人
- 他人より早くゲームクリアを目指したい人
- ゲームの大会などで良い成績を残したい人
- 今よりもさらに上手くなりたい人
では、まず世の中にはいろんなゲームが存在していますが、どのゲームにも上手い人は必ず存在しています!
なぜ上手いのか?生まれ持ったセンスなのか?
ゲームで対戦した時に圧倒的な力の差を見せつけられると、そんな事を考える事もあるでしょう。
しかし、それはそのゲームに対してのスキルが相手に劣っていただけで、生まれ持ったモノなんて存在しません。
言い方を変えれば、アナタもそのスキルを身につければ変わらないレベルになる事が出来るという事です。
簡単にとは言いませんが、専門学校や通信教育など特別な事をする必要は全くありません。
では?どうすればいいのか?
答えは簡単です!
結論として、その上手い人と同じことを同じくらいこなせるようになればアナタにも同じスキルが備わるということになります。
そして、ここからが本題です。
- ゲームが上手い人は、何をやっているのか?
- ゲームが上手い人は、何を考えているのか?
この2つの項目はゲームが上手くなる為には絶対に必要な事なので、しっかりと解説していきます。
ゲームが上手い人は何をやっているのか?

まず最初にゲームを上手い人がやっている事についての解説です。
ゲームジャンルによっては重要とされる内容が多少変わってくることもありますが、基本的には全てのゲームに共通して言えることとなります。
ゲームの基本的なシステムを理解する

まず、絶対に欠かしてはならない事が基本的なシステムを理解する事になります。
分かりやすく言えば、そのゲームの基本です。
何をすれば、どうなるのか?
そのゲーム内でどういった事ができるのか?
初歩的なルールからゲーム性までしっかりと頭に入れておきましょう。
基本が出来ていなければゲーム自体をまともに行う事もできないので必ず理解しましょう!
ゲームの情報収集をする
基本が出来たら次に行うのが、そのゲームをより知る為に友人やネットなどで情報収集を行います。
裏技や豆知識、オススメな事などの情報を早く得る事はスピーディーなレベルアップにつながります。
注意事項として、反則的なチート行為は他のプレイヤーに嫌われるので情報を得たとしても絶対に使わないようにしましょう。
チート行為の度が過ぎると誰からも相手にされなくなってしまう可能性があるので要注意です。
観察力を高める
情報収集の中でゲームの攻略動画を参考にする場合も出てくるでしょう。
この時にアナタにできない事を軽々と行う動画があるのであれば、
なぜできるのか?どうしているのか?をしっかりと観察し是非とも自分のモノにしてしまいましょう!
アナタより上手い友人のプレイでも同じです。
何をしているのかを必ず学びましょう!
効率的な練習方法を作る
以上の事をやっていくうえで、アナタ自身が自分に何が足りないのか?何が苦手なのか?という問題点に気付く事になります。
問題点にさえ気づければ、あとはその要素を強化するだけです!
スポーツに例えるならば、下半身を強化するために走り込みを行ったりします。
それと同じです。
自分の弱いところを集中して強化できるメニューを決め、コツコツと練習を行っていきましょう!
練習を1000時間する

練習の参考時間として、プロゲーマーのトップランカーは1000時間の練習を行うと言われています。
練習を1000時間行う事によって、その内容を体で覚えることが出来る事から練習時間の目安を1000時間とされています。
もちろん、それはプロゲーマーでの話ですが考え方としては素人であれ同じことが言えるでしょう。
体に染みつく事で、今まで頭で考えてゲームをする事から体で反射的にゲームをする事に切り替える事が可能になります。
誰が考えても前者より後者の方がゲームが上手い事はあきらかですよね。
しかし、練習すればいいといった事だけではなく、しっかりと睡眠をとったり食事をとったり適度な休憩は必ず行うようにしましょう。
ゲームが上手い人は何を考えるのか?

そして、次はゲームが上手い人は何を考えるのか?
という事について解説していきます。
昔からゲームに限らず他人より出来る人は考え方から違うと言われてきました。
しかし、先ほど解説した上手い人が行う行動と同じく、その人と同じ考え方でゲームに向き合う事が出来るのであればどうでしょうか?
それは間違いなく同じレベルになる事が可能になると言えるはずです。
それでは、ゲームが上手い人の考え方について解説していきます。
目標を設定する
まず最初に、アナタ自身がどうなりたいのか?といった目標を設定しましょう!
普通にゲームをクリアしたいだけなのか?
もし対戦ゲームであるならば友達に勝てるようになりたいのか?
さらに、オンラインでの対戦でも勝てるようになりたいのか?
考え方は、そのゲームによって違うでしょう。そして人によってそれぞれです。
そのゲームでアナタ自身がどうありたいのか?
しっかりと考え目標を設定してください。
ライバルを作る

そして、目標を設定したら次はライバルを決めていきましょう。
このライバル設定はアナタの一方的なモノになります。
例えば、友達をライバルに決めたからといって宣戦布告のような事をする必要はありません。
アナタの胸の中だけにしまっておきましょう。
そして、そのライバルに勝てるようになったのであれば、また次のライバルを決めていきましょう。
オススメのライバルのレベルとしては、アナタより少し上手い人がいいでしょう。
ライバルよりアナタがすでに上手いのであれば何の意味も持たないし、あまりにレベルが違いすぎるのもモチベーションが保てなくなるので注意しましょう。
負けた事に悔しさを持つ
そして、ここが今回の記事の一番大切なところになります。
ライバルと対戦したり、ゲームの進行具合などで負けているのであれば、その負けた事に悔しさを持ちましょう。
この気持ちを持つことは、ゲームに限らず人生すべてにおいて大切なことになります。
勉強・スポーツ・遊び・仕事など全てに当てはまります。
そして、この気持ちこそが人を育てる原動力になり、ものすごい集中力やエネルギー源を生み出します。
なので、どんな内容であっても負けは負けと結果を認め、その結果に対して悔しい気持ちを常に持つようにしましょう!
負けた理由を考える
そして、ゲームが上手い人と普通の人との違いが大きく出るのが、この負けた理由を考えるという事です。
負けてそれで終わりではなく、
なぜ負けたのか?自分と相手と何が違ったのか?
といったように内容をあらためて考察する癖をつけていきましょう。
もちろん考察するだけでなく、見えてきた答えをしっかりと修正する事も忘れずに行いましょう!
適応力を持つ
そして、もう一つ。
これはゲームの大会や大事な場面での対戦の時などにありがちですが、他人が作ったゲームである以上、バグなど予想もしないような事がいきなり起こることもあるでしょう。
その時に求められるのがどれだけ適応力を持っているかという事になります。
しかし、この適応力というモノは意外と簡単に手に入れる事が出来ます。
それは練習。
今までどれだけの練習をやってきたか?その答えがこの適応力としてあらわれます。
練習量が多ければ多いほどイレギュラーの体験をすることが出来ます。
日頃から体験していれば、いざという時も冷静に判断し対応することが可能になっていきます。
ましてや、1000時間という経験があれば、まったく動揺することすらないでしょう。
まとめ

以上、ゲームが上手い人の行う事や考え方について解説してきましたがいかがだったでしょうか?
今回思い当たる事だけで10項目でしたが、もしかするとまだまだ存在するのかもしれません。
しかし、今回の10項目をクリアできるのであればアナタは間違いなく今よりゲームが上手くなるはずです。
結局は精神論だと言う人も中にはいるかもしれませんが、ひとつハッキリと言えることは上手い人は練習しているから上手いという事!
練習はしっかりとアナタに帰ってきます!
今回のこの記事が、アナタの今後のゲームライフの糧になれば幸いです!