
このページでは、昔懐かしのゲームソフトを個人的な見解のもと厳選して名作50タイトル紹介しています!
懐かしのファミコンソフトをターゲットに厳選50タイトル!さらにレトロゲームとして高値で取引されている高価買取激レアソフト3選も紹介!
レトロゲーム好きな方や現在人気のゲームの原点を知りたい方は、ぜひ参考にしてください!
スーパーファミコン編の特集ランキングはこちらから↓
もくじ
- 1 ゲーム界の金字塔「ファミコン」
- 2 ファミコンおすすめソフト50選
- 2.1 アイスクライマー
- 2.2 スカイキッド
- 2.3 スーパーマリオブラザーズ3
- 2.4 魔界村
- 2.5 ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ
- 2.6 コナミワイワイワールド
- 2.7 ファイナルファンタジーⅢ
- 2.8 ダウンタウン熱血行進曲それゆけ大運動会
- 2.9 ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣
- 2.10 ドクターマリオ
- 2.11 ツインビー3
- 2.12 がんばれゴエモン!からくり道中
- 2.13 ファミリージョッキー
- 2.14 アーバンチャンピオン
- 2.15 エキサイトバイク
- 2.16 桃太郎伝説
- 2.17 天地を喰らうⅡ 諸葛孔明伝
- 2.18 聖闘士星矢 黄金伝説
- 2.19 メタルマックス
- 2.20 ファミコンジャンプ英雄列伝
- 2.21 スーパーチャイニーズ
- 2.22 イーアルカンフー
- 2.23 ロックマン2 Drワイリーの謎
- 2.24 熱血高校ドッジボール部
- 2.25 SDガンダム ガチャポン戦士2 カプセル戦記
- 2.26 キャプテン翼
- 2.27 飛龍の拳2
- 2.28 ダブルドラゴン2
- 2.29 ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々
- 2.30 MOTHER
- 2.31 ハイドライドスペシャル
- 2.32 ドルアーガの塔
- 2.33 ワルキューレの冒険
- 2.34 ファミリースタジアム
- 2.35 ゼルダの伝説
- 2.36 タッグチームプロレスリング
- 2.37 キン肉マンマッスルタッグ
- 2.38 スターソルジャー
- 2.39 ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境
- 2.40 忍者じゃじゃ丸くん
- 2.41 マッピー
- 2.42 信長の野望・全国版
- 2.43 たけしの挑戦状
- 2.44 トランスフォーマー コンボイの謎
- 2.45 ゴルフ
- 2.46 ドラえもん
- 2.47 くにおくんの時代劇だよ全員集合
- 2.48 ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち
- 2.49 スーパーマリオブラザーズ
- 3 高値で取引⁉高価買取激レアソフト3選!
- 4 おまけ ゲーム買取おすすめサイト
ゲーム界の金字塔「ファミコン」

ファミリーコンピューター(ファミコン)
1983年7月15日に任天堂から世の中に登場したファミリーコンピューター。
通称ファミコン。
発売当初は、15000円と当時では決して安くはなかったものの、総売り上げは全世界で6000万台と記録的な売り上げを記録。現在に至るゲーム文化の土台となった爆発的ヒット商品となりました。
ミニファミコン
現在では、初代ファミコンのリメイク版としてミニファミコンが登場していています。
本体サイズが大きく変更され、手軽に持てる手のひらサイズとなっています。
さらに、当時の人気ソフト30タイトルが内臓されていて、ファミコンでチョット遊んでみたいなという方にはオススメのお試し版となっています。
ファミコンと共に登場した沢山の名作ゲーム達
1983年のファミコンの登場にともない、様々なメーカーがゲームソフトの制作に乗りだし沢山のソフト(当時はカセット)が登場しました。
その中には、ゲーム機が変わった今でも続編が発売されている人気タイトルや名作として伝説的な扱いをされているゲームタイトルなども多く生まれました。
そんな数多くのタイトルの中から、個人的な見解のもと厳選して50タイトルを紹介していきますので是非参考にしてもらえればと思います。
ファミコンおすすめソフト50選
アイスクライマー

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1985年発売 | 任天堂 | アクション | 2人同時プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
2人同時プレイ可能のアクションゲーム。
上に上がっていくスクロールのステージ仕様で、ドンドン氷山を登っていかなければ”画面から切れて死んでしまう”というシンプルで分かりやすいゲームシステムとなっています。

2人プレイでは、協力プレイが出来るのはもちろんですが、逆に相手の足場を破壊して邪魔をしたり道連れにすることもできます。
適度なゲーム難易度も楽しめる理由の1つ。
キャラクターも可愛くとっつきやすいので、暇つぶしとして笑いながら2人で遊ぶにはピッタリのゲームと言えるでしょう!

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1986年発売 | ファーストスター | アクション | 2人対戦可能 |
【ゲーム内容解説】
レトロゲームと呼ばれるジャンルが存在するのならば、ダントツ1位の対戦ゲームと自信を持って言えるゲームです。
ゲーム内容は、プレイヤーが操作するスパイが敵スパイと罠を張りめぐらせ戦うというシステムとなっています。また、敵を倒さなくても”スーツケースさえ奪って逃げれば勝利”といった条件も設定されています。

使用する罠も電撃などシンプルで分かりやすいものばかりで、子供でも理解できるのが人気の理由と言えるでしょう。
キャラクターについては、いかにもアメリカといえるデザインで独特なスタイルですが何故か親近感がわいてしまいます。
シンプルにゲームを楽しみたい人にはオススメのソフトです!
スカイキッド

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1985年発売 | ナムコ | シューティング | 2人同時プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
2人同時プレイ可能の横スクロールシューティングゲーム。
コミカルなキャラクターのシューティングですが、内容はファミコン初期とは思えない程、完成度の高いデキになっています。

基本的にシューティングゲームといえば、敵にぶつかったり敵の弾に当たれば爆発などを起こして死んでしまうのがセオリーとなっています。
しかし、スカイキッドは墜落するまでの間にボタン連打での復活が可能となっています。
つまり墜落しなければ死なないという事。
さらに2人同時プレイ時は、墜落途中に仲間に射撃されると墜落を解除することもできます。
2人の息を合わせたり、声を出しながらゲームを楽しめるのもスカイキッドならでは。
ファミコンのシューティングでは、トップクラスにオススメのゲームと言えるでしょう。
スーパーマリオブラザーズ3

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1988年発売 | 任天堂 | アクション | 2人交互プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
大人気タイトルの「スーパーマリオ」シリーズの第三弾。
この第三弾からマップが登場!
自分で好きなルートを選びステージを進めることが可能となっています。また、今作からはノコノコ(カメ)を持つことができるようになったりとアクションの幅も広がりました。

そして、今作からの大きな変化点としてマリオが空を飛んだりカエルになったり地蔵になったりといった変身アイテムが追加されました。
現在も続くスーパーマリオ人気の新たなスタイルの始まりとなったのが、このスーパーマリオ3と言っても過言ではないでしょう。
その他の基本的なシステムは、ほとんど初代と変わっておらず基本は”踏む”といったシンプルなスタイルが初代マリオに引けを取らない人気の理由とも言えます。
新品 ファミコン FC 任天堂 スーパーマリオブラザーズ3完品【新品】【虹商店】【送料無料】
魔界村

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1986年発売 | カプコン | アクション | 2人交互プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
もともとは、ゲームセンターなどのアーケードゲームとして人気を誇っていたアクションゲームが1986年にファミコンに登場しました。
横画面のアクションというシステムですが、操作性の悪さと主人公の打たれ弱さから難易度が高すぎることが当時の印象です。

しかしその高難易度が逆に話題を集め、独特のキャラクターデザインと多種多様な武器の種類も重なり、当時の人気ゲームの仲間入りをすることとなりました。
「ゲームが上手い」「下手くそ」等といった言葉が生まれたのも、この時期からではないかと感じています。
昔のゲームをやってみたいと思う方には、時代を感じることができるオススメゲームの1つと言えます。
▲【ゆうメール2個まで200円】FC ファミコンソフト カプコン 魔界村アクションゲーム ファミリーコンピュータカセット 動作確認済み 本体のみ【中古】【箱説なし】【代引き不可】
ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1988年発売 | エニックス | ロールプレイング | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
本格的にファミコン人気が爆発したのが、絶対的な知名度を誇るドラクエシリーズ第3弾の「ドラクエⅢ」と言えるでしょう。
発売当日には、大行列が販売店の前にでき社会現象となった程のファミコンを代表する人気ソフトですが、それに恥じないゲーム内容だという事はプレイした方のだれもが知っているところでしょう。

キャラクターデザインからストーリー、サウンド。
全てが当時ではトップクラスのクオリティとなっています。
ゲーム性も、今では当然のように登場するダーマの神殿での転職や高経験値のはぐれメタル・格闘技場など、ドラクエの圧倒的な人気を確立したのが今作となっています。
さらに、未だに頭から離れることのないデータが消えたときの音楽…。
現在に至るまで、さまざまなハード(本体)でシリーズ続編が登場していますが、個人的にはドラクエⅢを超える作品は未だに登場していないというのが本音です。
もし、まだドラクエⅢをプレイしたことが無い方には、一度プレイしてみることを自信を持ってオススメします!
コナミワイワイワールド

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1988年発売 | コナミ | アクション | 2人同時プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
当時、ファミコンで発売されていたコナミの人気ソフトの登場キャラが共演した、夢のような作品がこの「コナミワイワイワールド」
アクションありシューティングありといった、当時の人気キャラのゴエモンやグラディウス、ツインビーなどオールスター登場の仕様は、ファミコン版アベンジャーズと考えてもらえれば分り易いかと思います。

ステージ途中でのメンバーチェンジも可能となっていて、キャラクターによって技や特徴が違う点も攻略の大切な要素となっています。
当時の時代を感じさせるセーブ方式ではなく、パスワード方式も懐かしい点の1つ。
ファミコン世代で、もしこのゲームをやったことが無い方には是非プレイしてもらいたいゲームの1つと言えます。
【中古】ファミコンソフト コナミ ワイワイワールド 1(ACG) (箱説なし)
ファイナルファンタジーⅢ

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1990年発売 | スクウェア | ロールプレイング | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
ファミコンRPG人気タイトルの1つ「FF」シリーズ3作目。
FF特有のジョブシステムを最大限に活かしたゲームシステムが、やり込み要素満載の最大の理由と言えるでしょう。
ジョブによる技や特徴が大きく違い、ストーリーを進めると同時にどのジョブにしようか悩んだ方も多いのではないでしょうか。

さらに、FFシリーズでは定番の召喚魔法が初登場したのも今作となっていて、FF好きなら一度はプレイすべきタイトルといえます。
そして、特にFFⅢで有名なのがシリーズ通して、最高難易度と言われるラストダンジョン。
FF好きな方、RPG好きな方は、是非この最高難易度のラストダンジョン攻略にチャレンジしてみてはいかがでしょうか⁉
【中古】ファミコンソフト ファイナルファンタジー3 (箱説あり)
ダウンタウン熱血行進曲それゆけ大運動会

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1990年発売 | テクノスジャパン | アクション | 4人同時プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
数あるファミコンソフトの中でも、友だちとみんなで騒ぎながら楽しんだゲームといえばやはりこの名作タイトルと言えるでしょう。
通称「くにおくん運動会」。
くにおくんシリーズでお馴染みの登場キャラクターが、学校の看板を掲げて運動会で戦うといったゲーム内容。
人気の理由としては、最大4人での同時対戦が可能だったこと。
くにおくんシリーズらしくシンプルで分かりやすいゲーム内容ですが、他人の家の中を走り抜けたりと、よくよく考えたらメチャクチャな内容の運動会となっています。

特に、登場キャラの”龍一龍二兄弟”の飛び膝蹴りとアッパーはチート的な強さで圧巻の一言でした。
対戦の最後には表彰式もあり、敢闘賞や最優秀選手の発表があったりと最後の最後まで優勝チームが分からない仕様となっています。
最近では、PS4でもリメイクされたりと大人数向け対戦アクションゲームでは特にオススメの1本です。
ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1990年発売 | 任天堂 | シュミレーションRPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
現在では、数多くのタイトルが登場し、ファンも多く存在する名作シュミレーションRPG。
”シュミレーションRPG”というジャンルを世の中に構築したのが、この「ファイアーエムブレム」と言えるでしょう。
戦略的なシュミレーション要素と、キャラクター育成のRPG要素の良い所をバランスよく取り入れたファイアーエムブレムシリーズの原点にして、歴史的人気作品。

たくさんの登場人物とさまざまな種類のジョブや、その容姿から設定された分かりやすい長所と短所も人気の理由の1つです。
そして個人的には、一度死んでしまうとそのキャラは生き返れないといったゲームシステムも現実的で好きな点の1つです。
現実社会で考えれば当然の事ですが、ゲームでは生き返るのが当たり前になっていた事もあり、当時では衝撃のシステムでした。
人気タイトルのファイアーエムブレムの原点。
ファイアーエムブレム好きな方は、間違いなくプレイすべきタイトルと言えるでしょう。
ドクターマリオ

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1990年発売 | 任天堂 | 落ち物パズル | 2人同時プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
テトリスを筆頭に、当時流行り始めた新ジャンル”落ち物パズルゲーム”を任天堂が看板キャラのマリオを使い制作したのが、この「ドクターマリオ」
ゲーム内容は、現在で言うならばテトリスよりもぷよぷよと同じタイプで同じ色を重ねて決していくシステムとなっています。
当時のゲーム番組では、豪華賞品をかけた視聴者参加バトルにも使われ、番組出場を目指し自宅で練習していた方も多かったのはないでしょうか。

そういったことからも、現在のeスポーツの先駆けといっても過言ではないゲームタイトルです。
親しみやすいマリオなどのキャラとシンプルなパズルのゲーム性によって、誰でも楽しめる作品になっているので年齢問わず対戦でき、オススメできるパズルゲームの1つと言えます。
ツインビー3

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1989年発売 | コナミ | シューティング | 2人同時プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
コナミ人気のシューティングゲーム「ツインビー」の3作目。
前2作に比べ、グラフィックがパワーアップした点と難易度設定が可能になった点がオススメのポイントと言えます。

他のシューティングゲームと違い、親しみやすいコミカルなキャラはさすがコナミといったところ。
敵にやられても救急車が助けに来てくれるといったゲームシステムは、今でも覚えています。
今では見かける事も無くなったツインビーシリーズは、まさにファミコンを代表する名シューティングゲームと言えるでしょう。
また、シューティングゲームが苦手な方でも楽しめるのがこのツインビーシリーズ。
シューティングゲームはあんまり…。
といった方には是非一度プレイしてもらいたいオススメのゲームです。
がんばれゴエモン!からくり道中

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1986年発売 | コナミ | アクション | 2人交互プレイ |
【ゲーム内容解説】
歴史上に実在された石川五右衛門をモデルに作られたゲームがこの「がんばれゴエモン」
ファミコンソフト内でトップクラスの難易度を誇るゲームですが、その理由としてステージ数がとにかく多いという事。
総ステージ数は104ステージで、要所には3Ⅾの迷路も存在しクリアしなければ先に進めないボリューム感が今でも忘れられません。

当時はデータをセーブする機能などもなく、クリアを目指すのならばクリアするまで電源を切らずプレイするか、もしくは1日でクリアするといった仕様になっていました。
間違って電源を切ってしまい、再び始めからスタートになって何度心が折れた事か分かりません…。
ファミコンソフトを代表する高難易度の名作「がんばれゴエモン」
レトロゲーム好きな方も多く存在していますが、是非クリアを目指しチャレンジしてもらいたいものです。
ファミコン がんばれゴエモン からくり道中 (箱・説明書あり)【中古】
ファミリージョッキー
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1987年発売 | ナムコ | レース | 2人同時プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
数ある競馬ゲームからオススメするファミコンソフトがこのゲーム。
競馬を簡単に楽しむことができ、なおかつ好きになれるゲームでもあります。
2人対戦も可能で、友達とワイワイ言いながら勝負していた事を未だに覚えています。
ゲームの内容としては、プレイヤー自信が騎手となりレースで勝利に導くといったゲーム性となっています。
スタミナを考えたレース運びが必要ですが、コース途中に回復アイテムが出現したり、進路妨害もアリと、何でもありのルールで難易度も低く自由すぎる競馬ゲームです。
競馬好きな方はもちろん、競馬を知らない方や子供でも楽しめるゲームなので、一般的な競馬ゲームはハードルが高いなど考えている方にはオススメのゲームと言えます!
新品 ナムコ ファミコン FC ファミリージョッキー【新品】【虹商店】【送料無料】
アーバンチャンピオン

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1984年発売 | 任天堂 | アクション | 2人同時プレイ可 |
ゲーム画面こそレトロ感満載ですが、実はこの時にはすでに弱パンチと強パンチなどの概念が存在していた事には驚きです。
そして、さらに攻撃には上攻撃と下攻撃と分けられていて、ガードも上防御と下防御の設定がされています。

ゲーム内容はシンプルで、相手の体力を減らしていくことで発生するマンホールの穴に、相手を落とせば勝利といったシステム。
ゲーム性がシンプルなために、ハマる人が続出したのを今でも覚えています。
格闘ゲームが好きな方は、原点と呼べるこのゲームを是非一度プレイしてみてはいかがでしょうか。
ファミコン アーバンチャンピオン 銀箱 (箱・説明書あり)【中古】
エキサイトバイク

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1984年発売 | 任天堂 | レース | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
ファミコン初期のレースゲームとして人気を博した「エキサイトバイク」
レースゲームとは言っても一人プレイ限定となっていて、基本的なゲーム性はタイムアタックが中心となっています。
当時のゲーム環境を考えると、操作性が予想以上に良くシンプルなゲーム性から楽しみやすいレースゲームと言えます。

実際に当時よくプレイしていた感想として、一番楽しかったのがこのゲームならではのコース作成モードです。
ファミコン初期はPCからの移植ゲームが多い事もあり、ステージ作成モードが多い中レースゲームの作成ゲームは珍しく貴重な作品といえるでしょう。
ゲーム内容がモトクロスということもあって、豊富な障害物が準備されていて作成モードではさまざまなコースを作ることが可能です。
友だちが作ったコースでタイムアタックで勝負したり、自分が作ったコースを友達に挑戦させたりと懐かしい思い出です。
桃太郎伝説
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1987年発売 | ハドソン | ロールプレイング | 1人用 |
現在でも、”桃鉄”としてキャラクターが使用されていますが、もともとはこのゲームに登場したキャラクターとなっています。
ストーリーは、桃太郎に沿って作られているため鬼ヶ島を目指し旅をしていくのですが、要所要所にギャグをいれてくる点は、当時としては新鮮に感じ楽しめていました。

ステータス面では、レベルを”段”として表示していますが、それとは別に年齢設定が付け加えられています。
年齢は2時間プレイするごとに1歳ずつ年齢が増えていく設定となっていて、当時はクリアした年齢を競いあったのを覚えています。
ゲーム難易度は、王手RPGのドラクエやFFに比べて甘め作られているので、RPGが苦手な方でも十分楽しめる作品となっています。
天地を喰らうⅡ 諸葛孔明伝

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1991年発売 | カプコン | RPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
中国の歴史”三国志”に基づいて作られた本宮ひろ志作の漫画「天地を喰らう」シリーズのゲーム化第二弾。
ストーリーは、劉備玄徳率いる”蜀”目線の物語となっていて、三国志史上では人気の戦い「赤壁の戦い」を含む孔明をメインとした話が中心となっています。
個人的に三国志が好きなのですが、その理由の1つがこのゲームだといっても過言ではありません。
この「天地を喰らうⅡ」を進めながら三国志の歴史について学び、登場武将についてもゲームを通して知ることができました。
ゲーム内容については、当時のRPGではなかなかの大所帯の5人パーティとなり、レベルが上がるにつれ覚える様々な陣形。武将別に指定された武器のみの装備・地形を利用した計(魔法)など多くのシステムがあり最後の最後まで楽しむ事ができます。
また、RPGでのストレス要素でもある移動速度の遅さについても、アイテムの”赤兎馬”を獲得すれば2倍速でのマップ移動が可能となり、ファミコンを代表する戦国RPGと言えるでしょう。

三国志が好きな方はもちろんのこと、三国志を知らない方についても十分楽しめるオススメRPGと言えます。
是非、ゲームを楽しみながら「三国志」について学んでみてください。
ファミコン 天地を喰らう2 諸葛孔明伝(ソフトのみ)FC【中古】
聖闘士星矢 黄金伝説

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1987年発売 | バンダイ | アクションシュミレーション | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
少年ジャンプで連載されていた「聖闘士星矢」の初ゲーム化がこの作品。
爆発的な人気アニメだったこともあり、ゲーム内容が名前負けしてしまっているといった厳しい意見も多かったのは、当時とても印象的でした。
聖闘士星矢を全く知らない方には、ストーリーやキャラクターなども分からず、全く楽しみようがないのは正直な意見といえるでしょう。

非常にゲーム難易度が高く、クリアまでの道のりはとても険しくクリア出来たのも一握りのプレイヤーだけではないでしょうか。
しかしそんなゲームだからこそ、現在あらためてクリアを目指すといった楽しみ方があってもいいのではないかと個人的には感じます。
レトロゲームが好きな方には、時代を感じることができる貴重なオススメ作品の1つだと言えます。
【中古】ファミコンソフト 聖闘士星矢 黄金伝説 (箱説あり)
メタルマックス

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1991年発売 | データイースト | RPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
これまでのファミコンRPGゲームの常識を覆したゲームがこの「メタルマックス」
従来までのRPGでは乗り物は存在しても、それはあくまで移動手段でした。
しかし、このゲームでは乗り物中心のRPGとなっています。
キャラ個人のレベルは他のゲーム同様に存在しますが、それよりも乗り物でもある”戦車”の強化がストーリーを進めるうえで特に重要視されています。
現に、戦車に乗ってのバトルがゲーム内の7割を占めているのが、その表れでしょう。
戦車の装甲や大砲を強化したり、特殊な効果を持つ弾を補充したりとゲームを進めていけばいくほどに戦車に愛着が湧いてしまう方も少なくなかったはずです。

そして、もう一つの楽しみとして賞金首のモンスターを倒し賞金をもらうシステムが新鮮でハマる要素でもありました。
賞金首は通常マップで雑魚にまぎれて登場することも多く、当時のプレイ中、賞金首に出会った時には気合を入れて戦っていました。
タイトル的に有名なRPGではないかと思いますが、RPG好きなら間違いなくハマるプレイすべきオススメの作品と言えます。
ファミコンジャンプ英雄列伝

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1989年 | バンダイ | アクションRPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
現在でも大人気の「少年ジャンプ」ですが、当時も変わらず爆発的な人気を誇っていました。
それもそのはず、当時の連載漫画はドラゴンボール・北斗の拳・キン肉マン・ジョジョの奇妙な冒険・キャプテン翼・聖闘士星矢など、現在でも有名なタイトルばかりでした。
そんな大人気の少年ジャンプ自体を、ゲーム化という驚きの発想から生まれたのがこの「ファミコンジャンプ」になります。
もちろんゲームには人気漫画の主要キャラがほとんど登場し、夢のような共演が次々と発生します。

時には、漫画の1シーンをプレイヤーの手で完成させるイベントも発生し、当時のファンにはたまらない内容になっています。
ゲーム内容については、少年誌のジャンプがテーマなので難易度もそれほど高くなく遊びやすい設定になっています。
当時のジャンプを読んでいた方には、あらためてこのゲームを通して当時の思い出を思い返すのもいいのではないでしょうか。
ゲームのグラフィックだけでなく、全てにおいて懐かしい作品と呼べるでしょう。
【訳あり新品】【FC】ファミコンジャンプ英雄列伝【RCP】[お取寄せ品]
スーパーチャイニーズ

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1986年発売 | タイトー | アクション | 2人同時プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
個人的に友達と一緒によく遊んでいたゲームの1つ「スーパーチャイニーズ」
ファミコン初期では、2人同時プレイは珍しく友達と声を出し一緒にクリアを目指していたことを覚えています。
ゲーム内容はいたってシンプルで、パンチで敵を倒すといったアクションゲームです。
ステージではパワーアップできるアイテムも登場し、後に、さまざまなゲームを生み出すヒントになった人気ゲームと呼べるでしょう。

ステージを進めていくと、大型サイズのボスも登場し協力し合って撃破を目指すことになります。
シリーズ作品として2,3と発売されているので、続編をチェックしてみるのもいいかもしれません。
イーアルカンフー

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1985年発売 | コナミ | アクション | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
ファミコン版だけでなく、アーケード版でも人気を集めたゲームがこの「イーアルカンフー」
ストリートファイターの劣化版と考えてもられば、ゲーム性は分かりやすいかと思います。
必殺技などはなく通常攻撃のみのシンプルな格闘ゲームですが、当時ゲームセンターでは行列ができる程の人気ゲームでした。
まさに、当時の”ストリートファイター”だったと言えます。

使えるキャラクターは一人限定ですが、敵キャラは数人登場し空を飛ぶ敵や武器をもっている敵、飛び道具を使う敵など色んなキャラと戦う事になります。
まさにレトロゲームと呼べるサウンドやグラフィックは、プレイしていて癒されます。
格闘ゲームの初期ゲームとして有名ゲームなので、格闘ゲームが好きな方は一度プレイし原点を楽しんでてみるのもいいかもしれません。
ロックマン2 Drワイリーの謎

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1988年発売 | カプコン | アクション | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
知っている方も多いかと思いますが、人気ゲーム「ロックマン」シリーズの第二弾がこのゲーム。
のちに沢山の続編が登場するシリーズですが、シリーズ最大の売り上げを誇る事から分かるように、人気のきっかけになったのがこの第二弾といえるでしょう。
当時プレイしていた感想としては、親しみやすいキャラクターとシンプルで分かりやすいゲーム性を兼ね備えたアクションゲームで、選べるステージやステージ構成を含めてしっかりと作られた印象でした。

ロックマンシリーズの特徴でもある、倒した敵の能力が使えるシステムということから、ステージの攻略にも幅が生まれました。
どのステージからクリアしていくか?といった楽しみ方も生まれ新しいアクションゲームのカタチを作ったの、このロックマンなのかもしれません。
熱血高校ドッジボール部

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1988年発売 | テクノスジャパン | スポーツ | 4人同時プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
もともとはゲームセンターで人気を集めていた人気シリーズ「くにおくん」のドッジボールゲーム。
当時、学校で流行っていた”ドッジボール”をゲームに取り込んだ事もあって、大ヒットのゲームとなりました。
対戦相手チームも、日本だけにとどまらず海外のチームも登場し、その国に合わせステージにも特徴を持たせている点は本当に素晴らしいの一言です。

そして、のちに「くにおくん」シリーズの定番になる個々の必殺技も、このゲームが始まりとなります。
ファミコンソフトとしては珍しく、どんな球でも”タイミングを合わせればキャッチ可能”とゲームの腕を問われる対戦ゲームとなっていて、友達との白熱したドッジボールが繰り広げられる事間違い無しです。
沢山の新しいゲームが存在する現在でも、たまにやりたくなる個人的にオススメのゲームです。
ファミコン 熱血高校 ドッジボール部 くにお (箱・説明書あり)【中古】
SDガンダム ガチャポン戦士2 カプセル戦記

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1989年発売 | バンプレスト | アクションシュミレーション | 2人同時プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
現在でも強い人気を誇っている「ガンダム」が、ミニチュア版(SD版)として2頭身になりファミコンに登場したゲームの2作目。
基本的には戦略的なシュミレーションゲームですが、敵との戦闘はキャラクターの特徴を活かしたスピーディーなアクションでのバトルとなります。
ゲーム内では2つの軍に分かれ、原作に登場するたくさんのキャラクター(モビルスーツ)を自陣の基地で生産可能になります。
いかに強いキャラを生産し、相手の陣地をとるかが勝負のカギとなり本格的なシュミレーションと考えていいでしょう。

そしてもう一つ、このゲームがオススメな点として対戦ができるという事。
対戦ではバトルの腕が問われてきますが、戦略次第で腕の差をくつがえすことも可能な為、より白熱した対戦が繰り広げられるでしょう。
ファミコン版のシュミレーションゲームとしては、トータル的に完成度が高いゲームとなっていると言えます。
グラフィックには時代を感じますが、シュミレーションゲームとしては今でも多くの方にオススメ出来るゲームの1つと言えるでしょう。
【中古】SDガンダムワールド ガチャポン戦士2 カプセル戦記
キャプテン翼

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1988年発売 | テクモ | アドベンチャー | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
大人気サッカーアニメ「キャプテン翼」を選択型のアドベンチャーゲーム化したのがこのゲーム。
結果的にアニメや漫画での人気もあり大人気のゲームとなりましたが、当時のファミコンでは珍しい部類の”アドベンチャー”というジャンルに戸惑いを感じた方も多かったはず。
サッカーゲームなので爽快感を求めていたファンの期待を裏切るカタチになってしまったものの、アドベンチャーならではの緊張感が、予想以上に”キャプテン翼”のストーリーにハマり夢中でゲームをやっていた方も多いのではないでしょうか。

ゲーム内のストーリーは原作同様に進んでいきます。
対戦チームが強くなるにつれて、ひとつひとつの選択が試合結果に大きく関わってくることや、キャラクターの成長によって必殺技を覚えることなど、結果としてヒットすべきしてヒットしたゲームであるのは間違いないでしょう。
特にストーリー終盤のチーム構成では、キャプテン翼での登場キャラのオールスターが揃い、胸をおどらせた事をしっかり覚えています。
キャプテン翼が好きなら絶対にやるべきゲームと言えるでしょう。
飛龍の拳2

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1988年 | カルチャーブレーン | アクションRPG | 2人同時プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
格闘アクションゲームの新たなカタチを築いたのが「飛龍の拳」シリーズ。
その中でも大きく流れを作ったのがシリーズ第二弾となるでしょう。
飛龍の拳ならではのターン制のアクションスタイルは独特なシステムで、必殺技などはあるものの慣れるまではスピード感のなさにガッカリした方もいるでしょう。
しかし、このシステムに慣れてしまえばスピード感あふれる対戦バトルが繰り広げられます。

このゲームのもう一つの特徴として、対戦モードがある事といえるでしょう。
現在では、eスポーツとしてさまざまな大会が行われていますが、当時この対戦モードを利用し大規模な全国大会が行われたのも業界では有名な話です。
まさに、この「飛龍の拳」こそ対戦アクションのeスポーツの原点と言えるゲームと言えます。
対戦格闘アクションゲーム好きの方には、eスポーツの原点でもある「飛龍の拳」のバトルシステムを、是非体験してもらいたいものです。
新品 カルチャーブレイン ファミコン FC 飛龍の拳II ドラゴンの翼 完品【新品】【虹商店】
ダブルドラゴン2

発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1989年発売 | テクノスジャパン | アクション | 2人同時プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
熱血シリーズでおなじみのテクノスジャパンから生まれたアクションゲームが「ダブルドラゴン」シリーズ。
そして、2人同時プレイ可能となったのがこのシリーズ第二弾。
アクションシステムは、くにおくんシリーズ同様の旋風脚アッパーや膝蹴りなど喧嘩っぽい戦い方になりますが、ストーリー性を考えるとダブルドラゴンシリーズの方が上と言う方もいる程、ファン層は厚いゲームと言えます。

2人同時プレイの楽しみ方として、声を掛け合いながらゲームを楽しめる事がありますが、ゲーム難易度が多少高めに設定されていて、なおさら熱のこもったゲームを友達と楽しむことができるでしょう。
アーケードでも人気があったダブルドラゴンシリーズの2人プレイを、是非お試しください。
FC 双載龍II / ダブルドラゴン2*ファミコンソフト(箱説付)【中古】
ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1987年発売 | エニックス | ロールプレイング | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
RPG大人気シリーズ「ドラゴンクエスト」第二弾。
ドラクエシリーズ初めてのパーティシステムが採用されたのが今作からとなっています。
サウンド・グラフィック・ストーリー全てが前作を大きく上回り、ドラクエファンの中にはこのドラクエⅡが一番面白いという声も上がる程の名作となっています。
そして、ドラクエⅡといえばやはり「ふっかつのじゅもん」のイメージが強いでしょう。
異常に長いパスワードを一字一句間違わずに入力しないと、その前の地点からやり直しというシステムに当時どれだけの方が頭を抱えたものか…。
パスワードをメモして確認して、さらにもう一度確認してといったことも少なくなかったと思います。
しかしそれもいい思い出で、久々にドラクエⅡをやりたくなる事もあるぐらい面白い作品だという事は間違いないでしょう。
ふっかつのじゅもんを体験したことが無い方は、ぜひ一度体験してみてください。
新品 ファミコン FC ドラゴンクエスト2 悪霊の神々 完品【新品】【虹商店】
MOTHER
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1989年発売 | 任天堂 | ロールプレイング | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
当時のファミコンでは珍しく、ゲームの世界観が現代的な設定になっているRPGとなります。
キャチコピーも「エンディングまで泣くんじゃない」「名作保証」といった任天堂から自信満々の期待のRPGです。
のちに、シリーズ二作目で大ヒットを記録したことを考えれば今作の内容が当時ウケた事は間違いないでしょう。
今までのRPGにちょっと飽きてきた方や、任天堂の初期のRPGを試してみたいという方にはオススメのゲームと言えるでしょう。
ハイドライドスペシャル
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1986年発売 | T&E SOFT | アクションRPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
もともとはPCゲームとして、人気を誇っていたゲームがファミコンの舞台に登場しました。
ゲームの感想として、まずグラフィックについてですがザ・レトロゲームと呼べる、今では考えられないクオリティとなっています。
マップ上でそのまま体当たりをしてバトルを行うスタイルは、その後のファミコンでのアクションRPGの先駆けとなったと言えるでしょう。
ひとつ残念なのが、PCゲーム色が抜けていない事。
ゲーム性だけでなくゲーム内のコマンドの全てが英語表記となっていて、当時の子供世代には何が何なのか全くわからない。
当時子供だった私自身の素直な感想です。
しかし、世間のレトロゲーム好きにはたまらないであろう伝説的なゲームなだけに、ぜひ一度はプレイしてみる事をおすすめします。
【送料無料】【中古】FC ファミコン ハイドライドスペシャル
ドルアーガの塔
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1984年発売 | ナムコ | アクションRPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
アクションRPGとしてアーケードからファミコン版に登場してきた人気ゲームの「ドルアーガの塔」
後々、ナムコから発売されるナムコミュージアムに入れられる事もあり、ナムコを代表するゲームの1つと言えるでしょう。
ゲーム性は、アクションRPGですがマップの全てが塔の中とでなっている極めてレアなゲームです。
バトル方法はボタンを押す事で剣を振るうスタイルで、結果として人気作品となり先ほど紹介したハイドライドスペシャルとは明暗が分かれた作品といっても過言ではないでしょう。
ナムコの原点のゲーム「ドルアーガの塔」是非、体感してみてください。
美品 ファミコン ナムコ FC ドルアーガの塔 箱 説明書付き【中古】【虹商店】【送料無料】
ワルキューレの冒険
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1986年発売 | ナムコ | アクションRPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
ドルアーガの塔に続くナムコが誇るアクションRPG「ワルキューレの冒険」
アイテムやマップが充実し、キャラの成長などに力が入った当ゲームはPRG感が強くなり、ナムコの名作ゲームの1つと呼べる人気作となっています。
当時の印象としては、難易度がかなり高くこのゲームはクリア出来るのか?と思ったほど。
特に、アイテムの入手方法が分からずに、丸一日途方に暮れた事もありました。
また、アイテムの所持上限があきらかに少ないことも難易度アップの原因の1つだったと感じています。
情報がすぐに手に入る現在なら、クリアの道も見えてくるはず。
当時クリアできなかった方たちは、ぜひ現代のネットの力をフル活用しエンディングを目指してみましょう。
【中古】 FC ワルキューレの冒険 /ファミコン 【中古】afb
ファミリースタジアム
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1986年発売 | ナムコ | スポーツ | 2人同時プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
ナムコから発売されたファミコンを代表する野球ゲームがこの「ファミスタ」
当時のファミスタでは、実際のプロ野球をモデルにしただけで実名ではなくオリジナルキャラクターでのチーム構成となっていました。
しかし、見た目のコミカルさやシンプルな操作性から爆発的なヒットとなり、その後長い間野球ゲームを引っ張るタイトルになりました。
特に、ピッチャーの操作性については変化球などプレイヤーが自由に曲げることができ、キャラの球速に違いがある程度のクオリティとなっています。
バッターについては、ほぼキャラゲー仕様で外人キャラなどはバットに当てればスタンドの入る程のパワーを持っていてキャラゲー色が強い感じはあります。
現在の野球ゲームにつながる野球ゲームの原点と呼べる「ファミスタ」ぜひチェックしてみてください。
新品 ファミコン FC ナムコ ファミリースタジアム 完品【新品】【虹商店】【送料無料】
ゼルダの伝説
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1986 | 任天堂 | アクションRPG | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
任天堂からファミコンの周辺機器として発売されたディスクシステムの代表ゲーム”リンクの冒険”が、ファミコン版として登場したのがこの「ゼルダの伝説」
ゼルダシリーズは任天堂を代表するビッグネームのタイトルの1つですが、まさにここが原点と呼べるでしょう。
当時流行り始めたアクションRPGといったゲーム性ですが、まだまだ完成度は低くレトロゲームとして捉えてもらえればと思います。
しかし、しっかりとキャラ設定がされているのはさすが任天堂といったところでしょう。
この時には、すでにリンクとゼルダといったキャラが確立されていて現在まで全くブレずに続いています。
レトロゲーム好きの方やゼルダシリーズが好きな方などには、ぜひチェックしてもらいたいゲームと言えるでしょう。
タッグチームプロレスリング
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1986年発売 | ナムコ | スポーツ | 2人同時プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
ファミコン初の正統派プロレスゲームがこのゲーム。
当時、大人気のプロレスを流行の流れに沿って制作されたゲーム。
プロレスゲームの原点といっても過言ではありません。
新しいジャンルのゲームという事で、操作性についてはまだテスト段階のような複雑なシステムになっていました。
慣れてしまえば意外と面白く、特に対戦モードでは友達と盛り上がったのも懐かしい話です。
キャラの個性が少ないところが残念なところですが、後に生まれる沢山のプロレスゲームの土台となったことを考えると、このゲームの登場は画期的だと言えます。
プロレスゲームの原点を、ぜひチェックしてみてください。
ファミコン タッグチームプロレスリング(ソフトのみ)【中古】
キン肉マンマッスルタッグ
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1985年発売 | バンダイ | スポーツ | 2人同時プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
当時の大人気アニメ「キン肉マン」をファミコンでゲーム化。
プロレスゲームというジャンルですが、どちらかといえばアクションよりのシンプルなゲーム性になっています。
原作に登場するキャラクターの特徴を的確にとらえたグラフィックは、当ゲーム人気の要因のひとつと言えるでしょう。
操作性についてもシンプルで、誰でも楽しめる分かりやすいゲームではないでしょうか。
使用できるキャラクターこそ少ないものの、原作同様の必殺技などファンの心をしっかり掴んだファミコンを代表するプロレスゲームと言えます。
どんな方でも楽しめるゲームなので、レトロゲーム好きな方だけでなくいろんな方にオススメ出来るファミコンソフトです。
ぜひ一度プレイしてみてください。
【中古】ファミコンソフト キン肉マン マッスルタッグマッチ (箱説あり)
スターソルジャー
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1986年発売 | ハドソン | シューティング | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
ファミコン人気と共に、カリスマ的人気を作り上げた”高橋名人”という人物がいましたが、その高橋名人の代名詞”16連射”をテーマに作られたシューティングゲームがこのゲーム。
とにかく敵がタフなゲームで基本的な難易度は高めに設定されていますが、どれだけ連射が早くできるかでゲーム難易度が変わってくるゲーム。
この「スターソルジャー」を使用した全国大会も行われ、どれだけスコアをあげれるかといった試合スタイルでした。
とにかく、連射・連射・連射のシューティングゲーム。
このゲームスタイルに合わせた専用コントローラーが発売されたりと、ファミコンでの連射文化を作り上げた伝説のシューティングゲームといえるでしょう。
【エントリーでポイント10倍!(4月16日01:59まで!)】【中古】ファミコンソフト スターソルジャー (箱説あり)
ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1986年発売 | バンダイ | アクション | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
年齢問わず根強い人気を誇るアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」のゲーム化1作目。
サウンド、グラフィックは完全に「ゲゲゲの鬼太郎」の世界観を再現していて、当時としては完成度は高い方のゲームだったと感じます。
登場するキャラクターも豊富で、お馴染みの一反木綿やぬりかべ等の主要キャラだけでなく、ぬらりひょんやビッグベアード等の敵キャラもしっかりと登場します。
ストーリー性はほぼありませんが、ゲームとしては問題なく楽しめるため「ゲゲゲの鬼太郎」好きな方やアクションゲーム好きな方にはおすすめ出来るゲームと言えます。
新品 バンダイ ファミコン ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境【新品】【虹商店】
忍者じゃじゃ丸くん
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1985年発売 | ジャレコ | アクション | 2人交互プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
主人公の親しみやすいコミカルな忍者が主役のアクションゲーム。
ゲーム性や操作性などは、いたってシンプルで手裏剣で敵を倒すスタイルのゲームとなっています。
特別何か抜きん出ているところもないですが、キャラがカワイイ点とシンプルで簡単な点から、当時はシリーズ化されたりと人気作品になりました。
無敵状態になる口寄せの術では、大きなカエルが登場するなど忍者スタイルを意識した演出も親しみやすい点の1つ。
アーケードでも人気があったほどの人気シリーズの原点「忍者じゃじゃ丸くん」
レトロゲーム好きな方には是非おすすめしたいゲームの1つです。
マッピー
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1984年発売 | ナムコ | アクション | 2人交互プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
ネズミが主役のアクションゲームで、意外と奥が深いゲームがこの「マッピー」
宿敵のネコたちが敵として登場しますが、その敵を直接攻撃することが出来ない所がこのゲームならではのものでしょう。
基本的には、トランポリンを使って逃げるゲーム性で、ステージに設置されているドアを開ける事で攻撃をする事ができます。
このゲームの主要ギミックとなるトランポリンですが、一か所あたり4回までと回数制限が設定されている点は、よく考えたものだと感心させられました。
ファミコンではお馴染みのアクションゲームですが、名作と呼べるゲームの1つでしょう。
信長の野望・全国版
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1986年発売 | コーエー | シュミレーション | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
シュミレーションゲームの王手メーカー”コーエー”が生み出したゲームが名作「信長の野望」
今作はシリーズの第二弾となります。
初めて戦国時代に目を向けたシュミレーションゲームになりますが、第二弾の今作からエリアが拡大し全国版となりました。
農地を開拓したり内政を管理したりと、プレイヤーが一国の主になるゲームシステムは、当時としては新鮮なゲームシステムだったと言えます。
このゲームを通して、戦国時代に興味を持った方や戦国武将を覚えた方も少なくはないでしょう。
この全国版を筆頭に、さまざまなシステムが追加され次々とシリーズ作品が発売されました。
名門メーカーが生んだ名作シュミレーションゲーム。
レトロゲーム好きにはたまらない作品の一つでしょう。
▲【ゆうメール2個まで200円】FC ファミコンソフト 光栄 信長の野望 全国版シミュレーションゲーム ファミリーコンピュータカセット 動作確認済み 本体のみ【中古】【箱説なし】【代引き不可】
たけしの挑戦状
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1986年発売 | ジャレコ | アドベンチャー | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
”ビートたけし”が監修し制作した伝説のゲーム「たけしの挑戦状」
何が伝説なのか?そんな声が聞こえてきそうですが、とにかく難しいゲーム。
数あるファミコンソフトのなかでも、難易度の高さはトップクラスだと言えます。
「謎が解けるか?一億人」とキャッチコピーが付いていたのもあながち間違いではないでしょう。
”クソゲー”という言葉が世の中に浸透したのも実際はこのゲームからなのかもしれません。
それまでのファミコンの常識をくつがえす「クソゲー中のクソゲー」と呼ばれた伝説のゲーム。
レトロゲーム好きにはたまらない作品であることは間違いありません。
超絶難易度を突破し、是非エンディングを目指してください!
トランスフォーマー コンボイの謎
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1986年発売 | タカラ | アクション | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
当時、子供に大人気の玩具「トランスフォーマー」をゲーム化したのがこのゲーム。
全10ステージと短く感じる方もいるかもしれませんが、ゲーム性が非常に悪いことから難易度が超絶高く、全ステージクリアは非常に困難になっています。
特にゲーム性の悪い点として、トランスフォーマーならではの変形が隙だらけな点。
しかも、このゲームは一撃でも敵の攻撃をくらえば死んでしまうので、この隙は致命的なものと言えるでしょう。
それでも、レトロゲーム好きな方たちの間では人気のゲームでもあり、今になって再度全クリ目指してプレイしてみたいと思う方も多いのではないでしょうか。
【エントリーでポイント10倍!(4月16日01:59まで!)】【中古】ファミコンソフト トランスフォーマー コンボイの謎 (箱説あり)
ゴルフ
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1984年発売 | 任天堂 | スポーツ | 2人交互プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
任天堂から発売されたファミコン初のゴルフゲーム。
ファミコン初とは思えない程の、ゲーム全般のクオリティーの高さに当時は驚きました。
キャラクターこそ地味ではありますが、ゴルフの押さえておくべきポイントはしっかり押さえられているので、ゲーム初心者の方でも十分楽しめるゲームと言えるでしょう。
その後のゴルフゲームの基本となったゲームでもあり、のちには任天堂の代表キャラのマリオをメインキャラに使った名作「マリオゴルフ」を生み出すこととなっています。
ドラえもん
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1986年発売 | ハドソン | アクションシューティング | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
国民的アニメ「ドラえもん」のファミコン一作目。
ストーリー内容は、映画版ドラえもん「のび太の宇宙開拓史」「のび太の大魔境」「のび太の海底鬼岩城」の三作品をまとめた豪華な内容となっています。
ゲーム内には、ドラえもんでおなじみのいろんなひみつ道具が登場。
ひみつ道具を駆使して、ステージを進めていく世界観はまさにドラえもんです。
ステージによっては、ジャイアンやスネ夫と一緒に敵と戦うシーンもあり、映画の1シーンを思い出させる演出も見どころの一つと言えるでしょう。
その後のドラえもん作品では、RPGとなっているのでアクションでドラえもんを楽しめるゲームとしては貴重な作品といっても過言ではないでしょう。
【エントリーでポイント10倍!(4月16日01:59まで!)】【中古】ファミコンソフト ドラえもん (箱説あり)
くにおくんの時代劇だよ全員集合
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1991年発売 | テクノスジャパン | アクション | 2人同時プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
人気シリーズ「くにおくん」の時代背景を江戸時代に置き換えたのがこのゲーム。
登場人物はオリジナル版と同様で、名前が変わり登場し各キャラクターの必殺技はそのまま引き継がれています。
ストーリーに従いゲームを進めていく事になりますが、今までのシリーズ作品に比べ難易度は低めになっています。
1人プレイについて、「くにおくん」シリーズが好きな方には間違いなく楽しめるゲームシステムですが、ストーリー性がもともと薄いため単にアクションゲーム好きな方などには多少物足りないと感じる方もいるかもしれません。
しかし、その反面2人同時プレイが可能な点は大きく、友達とワイワイしながらストーリーを進める事ができ、ストーリー自体も適度な長さのため楽しめるゲームであることは間違いないでしょう。
【中古】 FC くにおくんの時代劇だよ /ファミコン 【中古】afb
ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1990年発売 | エニックス | ロールプレイング | 1人用 |
【ゲーム内容解説】
大人気「ドラゴンクエスト」シリーズが贈る4作目のゲーム。
現在では、定番になっている馬車や小さなメダルが採用されたのがこの「ドラクエⅣ」
他にも、モンスターをパーティに入れるゲーム性や天空城や天空装備もここから始まりました。
ストーリーについては、さすが名門のエニックス。
安定の完成度で、今作ではキャラ別のオリジナルストーリーをクリア後に、本編が始まるという画期的なストーリー設定となっています。
バトルでの使用される「ガンガン行こうぜ」などのオートバトルも今作から始まったシステム。
ファミコン最後のドラゴンクエスト。いわば、エニックスの集大成と呼べる「ドラゴンクエストⅣ」
プレイしたことがない方をはじめ、全てのファミコンファンにおすすめできるRPGとなっています。
▲【レターパックOK】FC ファミコンソフト ドラクエ4 エニックス ドラゴンクエスト4ロールプレイングゲーム ファミリーコンピュータカセット 動作確認済み 【中古】【箱説付き】【代引き不可】
スーパーマリオブラザーズ
発売年 | メーカー | ジャンル | プレイ人数 |
1985年発売 | 任天堂 | アクション | 2人交互プレイ可 |
【ゲーム内容解説】
言わずと知れた全てのゲームを代表するキャラ「マリオ」
初版「マリオブラザーズ」から外に出たマリオの物語をゲーム化したレジェンドゲーム。
社会現象を起こすとともに、ファミコンを世の中に流通させたのもこのゲームだと言えるでしょう。
現在でもさまざまなジャンルで大活躍するマリオの認知度を高めた国民的ゲームで、このゲームがあったから今のゲーム文化があるのではないかと思います。
文句なしに全てのゲーム好きにオススメのゲームです。
ファミコン スーパーマリオブラザーズ(箱・説明書あり)【中古】
高値で取引⁉高価買取激レアソフト3選!
現在では、レトロゲームとして人気のファミコンソフトですが、その中には高値で取引されている激レアソフトが存在しています!
もしかすると、押し入れやタンスの中に、お宝と呼べるソフトが眠っているかもしれません!是非チェックしてみてください!
【注意事項】
参考買取価格は常に変動していますので、あくまで参考として捉えてください。
サマーカーニバル92「烈火」
参考買取価格 55,000円(2020年5月調査)
バトルフォーミュラ
参考買取価格 50,000円(2020年5月調査)
ギミック!
参考買取価格 25,000円(2020年5月調査)
高値で取引!ファミコンプレミアソフト特集!
こちらのページでは、高値で取引されるプレミアファミコンソフトの特集と解説をしています。こちらも是非チェックしてみてください!
高額買取プレミアランキングTOP10!ファミコンソフト特集!
おまけ ゲーム買取おすすめサイト
買取サイト【buy王(バイキング)】
オススメの理由は、初めての方限定キャンペーンが開催中な点!
まとめて買取にも強く、点数が増える度に特典がアップしていきます。
さらに、一品ずつの見積対応。さらに12時までの申し込み特典として、段ボール無料配送サービスもありと業界トップクラスのサービス対応となっています。
詳しい情報は、こちらからどうぞ!
キャンペーンが豊富でまとめ売りが超オススメのbuy王(バイキング)を徹底解説!