DQタクト内のクエスト(ストーリー・イベント・素材集め・VSバトル・バトルロード)で敵とのバトルに勝てない時は必ずやってきます。そんな時に真っ先にスカウト(ガチャ)を引く方やジェムを使ってコンテニューをおこなう方も多いかもしれませんが、その前にまずはこの記事を参考にバトルに再チャレンジしてみる事をオススメします!

攻略ライターでもある私が、実際にドラクエタクトをプレイしている時におこなっている手法なので、自信をもってオススメできます。
具体的に解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください!試す価値は大いにアリです!
もくじ
ドラクエタクトで敵に勝てない時のオススメ攻略法5選

敵に勝てない時にすべきオススメ攻略法5選 |
|
①レベル上げをする

パーティーの平均レベルを5上げてみよう!
DQタクトで最も基本的で効果的なシステムがレベルを上げることです。しかし、ただやみくもにレベル上げをおこなっていても作業感が強く疲れてしまいます。では、レベル上げをおこなうとしても、どれぐらい上げればいいのか?
結論ですが、平均レベルを5上げることを1つの目安としてみてください。

私の経験上、パーティーの平均レベルを5上げることでバトル内容が大きく変化し、あんなに手強かったのに案外アッサリと倒すことができたといったケースも多く見受けられました。
圧倒的に敵に負けている場合はこの手法は通じませんが、あと一歩で何とかなるかも。といった手ごたえを感じているのならば、真っ先に試すべき手法です。
②作戦を変更するか手動操作で戦う

初期設定はガンガンいこうぜ
DQタクトでのバトルをオートで消化するプレイヤーの方は多いでしょう。そんな方々には、この手法もオススメとなります。
オートバトルのさくせん設定では、初期状態として「ガンガンいこうぜ」に設定されています。このままだと火力全開で敵に向かって行ってしまい、HPやMPの管理が全くできず強敵との戦いでは負けてしまいます。

そこで、私がオススメするさくせんは「バッチリがんばれ」です!
私自身、全てのモンスターをこのさくせんで対応しています。
このさくせんの場合、基本的にとくぎのムダ使いをおこないません。
また、状況に応じて回復系のとくぎも適度に使うので基本的には全モンスター「バッチリがんばれ」で十分対応可能です。
もし、回復に専念させたいモンスターがいるのであれば、そのモンスターのみ「いのちだいじに」へ変更するといった事もいいでしょう。
それでも負けてしまう時にはオートバトルを解除し、手動操作でのバトルにチャレンジしてみましょう。手動操作でのメリットは、ボスモンスターや、やっかいなとくぎを使ってくるモンスターなど先に処理しておきたい目標のモンスターを集中こうげきする事ができる点です。場合によっては、大きく戦況が変わることがあるので試す価値は大いにアリです。
③武器を装備する

HP特化型の武器がオススメ!
DQタクトで大幅に戦力アップを見込める強化の手法が、モンスターそれぞれに武器を装備することです。武器の効果には、そうび錬金によってこうげき力アップや呪文バツグンなど、いかにも強くなりそうなたくさんの効果が存在しています。

その中でも、私がオススメするのはHPアップの効果です。
物理ダメージがアップするこうげき力+αや呪文ダメージがアップするかしこさ+αの効果は確かに魅力的な効果です。
しかし、それらのステータスは生きていてこその数値なので、まずは耐久力を上げてバトルを1ターンでも多く凌げるようになるべきです。
分かりやすく説明するのならば、1ターン多く生き延びるということは再度こうげきのターンが回ってくることになり、戦況が多く変わっていきます!
④新たなとくぎを習得する

覚えさせるとくぎは敵との相性が重要!
どうしても勝てない。そんな時は新たにとくぎを覚えさせる事も攻略への一手です。
ただし、DQタクトでのとくぎの秘伝書は貴重なアイテムなので、単純に高ランクのとくぎを覚えさせれば勝てるはず!などといった考えではなく、しっかりと考えて使っていきましょう。特に考えるべき事は、そのステージではどんな属性が弱点を突くのか?パーティー内での役割のバランスはとれているのか?属性の偏りがないか?といった事を注意しておきましょう!
どんな属性が弱点を突くのか?

ステージ紹介で敵モンスターの弱点属性の確認が出来ます。バトル前には必ず確認しておきましょう!
パーティー内での役割のバランスはとれているか?
ステージの難易度が上がれば上がるほど、パーティー内での役割が重要になってきます。

前線で戦うタイプなのか?敵の状態異常を中心に戦うタイプなのか?もしくは回復など補助担当なのか?バトルに勝てず、新たにとくぎを習得させるのであれば長所を伸ばすよりも短所を補いバランスを取る方がオススメです。
例を挙げるのであれば、前線で戦うタイプなのに火力が足りないのであれば火力アップのためのとくぎを。
回復が必要と感じるのであれば、補助系モンスターに回復のとくぎを。といった事になります。
属性の偏りがないか?
ステージ難易度があがるにつれ、敵の属性もバラバラになってきます。高難易度クエストに対応するためにも、1つだけの属性ではなく別の属性のとくぎを覚えさせておきましょう!
2種類以上の属性のこうげきを使えるということは、これから先のドラクエタクトでは大きな強みとなる事が予想されるので、新たなとくぎを覚えさせる際にはしっかりと頭に入れておきましょう。
⑤パーティー編成の見直しをする

重視すべきは総戦闘力より敵との相性!
DQタクトでは、パーティー編成によって総戦闘力が表示されます。また、それぞれのクエストには推奨戦闘力が表示されています。ゲーム序盤では良い目安となりますが、高難易度のクエストでは全く参考にならないので注意しておきましょう。

参考として、私がゲームをプレイしている中で実感した事を解説します。
それは、VSクエストでキラーマシンを撃破した時の話です。
VSキラーマシンの推奨戦闘力は23,000となっていて、私の当時のパーティー編成では全く手の届かない数値となっていました。
しかし、立ち回りや戦い方を工夫したところ約半分の総戦闘力12,641で突破することができました。
クリアパーティーの中には、BランクモンスターやDランクモンスターも含まれています。
その時の実際のパーティー編成がコチラ。

このように戦闘力とはただの参考値で、あくまで重要な事は敵との相性を1番に考えたパーティー編成をおこなう事です。バトルで勝てないときには、数字にとらわれすぎず敵やクエストに対して最も有効な戦い方とは何なのかを考えてパーティー編成をおこなってみましょう!